50代の暮らし

たけのこを集中していただく

たけのこが旬ですね。わが家にもすでに何本もの(数を忘れるくらい。4本くらいまでは覚えている)の堀り立てのたけのこをいただきました。
当然、下処理をするのは私です。

たけのこ料理は好きだけど、下処理がだんだんと面倒になってきました。

たけのこは掘ってからすぐに茹でないと
エグミが強くなるので急がねばなりません。

昨日、ふと、キッチンの奥の床に目が行くと、ビニールの肥料袋があり皮付きのたけのこが入っていました。
あらま。もらった人が私に申告してくれないと、うっかり気づかないで放置してしまう可能性があるではないの。
すぐに、言っていただかないと!

うちは夫の実家から玄米をもらっていたことがあり、
夫が自動精米機に米つきに行き、ぬかが手に入っていたことがあったのですが、それは昔のはなし。

米のとぎ汁もシンクに流した後だったので、お米をお茶っ葉を入れるパックの中に入れて茹でてみました。
気休めですけど。

もうひとつは鷹の爪。鷹の爪もあくを抜くために入れたほうがいいといいます。

たけのこが旬!だけどもう、ありがたくない?

この作業をここ1週間くらい1日おきにやるくらい、たけのこをいただいていて、
昨日は、知人から「たけのこをもらったけど、うちは昨日もらったばかりなのでもらってくれませんか」と
連絡がきました。

ほんっと、ゴメンナサイ。

せっかくなのですが、ご辞退しました。

たけのこはうちの地域の先輩主婦たちが
「干したけのこ」にして保存されています。

きっと、干ししいたけのように、生より栄養価も凝縮されて、
おいしいのでしょうけど、私は煮物や柔らかい穂先をお味噌汁に入れたりした料理のほうが好みです。

干すのがもう、面倒だし。

たけのこは食べ過ぎると口の中や胃が荒れると言われているので
食べ過ぎはNGです。

たけど、旬だから集中していただいてしまい、だんだんありがたくなくなってきます。

高校生の時のお弁当に毎日、毎日、茶色のたけのこの煮物がおかずとして入っていたことを思い出しました。
一緒に食べていたA子のお弁当をみると、A子のにもたけのこが入っていました。

A子と私のお弁当の中身はよく似ていて、茶色系のおかずがよく入っていました。
ふきの佃煮とか、高菜の油炒めが白いご飯の上にのっていたりで。

若いママが作ってくれるH美のお弁当は冷凍食品のエビフライとかが遠足でもないのに入っていて、カラフルでした。
二人でうらやましいねって話してました。

昨日は、もらってきた息子が「たけのこのきんぴら」を作ってくれました。

ありがたや。

息子に習って、私も旬のごはんを作らないとね。
ということで、たけのこご飯をつくりました。

 

こんな記事もおすすめ
50代の暮らし

祝!定年退職~弁当作りも卒業?

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
夫、とうとう今日が最後の出勤日になりました。 出勤前のコーヒーを飲む横顔も寂しそうでした。 会社を辞めたかったことが何度もあったはず。 でも、家族のために歯をくいしばって …
50代の暮らし

親と同じ職場で働く好都合は子供だけ

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
Wワークとなる夜の職場に行ったら、 Sさんの娘さんの愚痴が飛び交っていました。 やっぱり、親子で同じ職場っていうのは やめといたほうがいいなと思いました。 http …
50代の暮らし

貧乏はストレスだ

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
私の不整脈の原因は、ストレスだと思っている。 夫が勝手に残クレで新車買い換えた問題と「だから支払いが大変だから年金よこせ」問題などなど。 夫の(特にお金に関わる)言動がすご …
50代の暮らし

会う人が発達○○に見えてしまう/リンゴちぎりパン

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
今日某場所で、封筒に封をするために「よければ糊を貸してもらえませんか?」と お願いしたら、(自分では遠慮がちに言ったつもり)  …
50代の暮らし

くみ取り量(料)が増えましたよ、おとうさん

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
夫が毎日在宅するようになってひと月が終わろうとしています。 妻の感想は「ハアー、一人家にいるのが増えるだけで生活費跳ね上がるなー」です。 最初に思ったのはトイレです。  …