潜在意識

働く50代主婦の職場の人間関係のモヤモヤ・トップ10

職場の人間関係のモヤモヤトップ10(40代~50代)
を独断と偏見で挙げさせていただきます。

1・年下上司との関係の難しさ
経験は自分の方があるのに、年下から指示される。(その指示や仕事の振り方おかしいんじゃない?)とモヤモヤ。

年下上司との付き合い方に疲れたときに読んでほしい年下上司との付き合い方に疲れたときに読んでほしいこと 今日は「年下上司との関係、どうにもやりづらい…」と感じている50代女性に向...

2・同年代女性とのライバル関係や派閥
無意識に比較してしまったり、派閥や仲間意識で孤立感を覚える。

3・若手とのジェネレーションギャップ
新しい価値観や仕事スタイルに戸惑い、理解し合えない場面が増える。

働く主婦~若手とのジェネレーションギャップ…「分かり合えない」をラクにするヒントこんにちは。 今日は職場でよく耳にする「若手社員とのジェネレーションギャップ」について。 「なんであんなにすぐ休むの?」 「私...

4・仕事の評価が下がる不安
「年齢的にもう伸びしろがない」と思われているようで肩身が狭い。

5・雑用やサポート役に回されることへの不満
経験があるのに重要な仕事を任せてもらえず、裏方ばかりになる。
(私、役立たずになった)と不安。

6・コミュニケーションの温度差
ランチや飲み会に誘われなかったり、雑談の輪に入りにくい。
平静を装うけど、ハブられてるの知って心は落ち込む。

7・男性中心の職場文化との違和感
「古いノリ」に合わせるのがしんどいが、浮いてしまうのも避けたい。
他人の時代遅感はよくわかるけど、自分も昭和の価値観からバージョンアップできてないかも・・。

8・後輩・部下との距離感
厳しく指導するとパワハラ扱いされる、優しくするとつけあがる。
(とにかく、仕事を的確にやってくれ)

9・自分の健康・家庭との両立による摩擦
更年期の不調や介護、家庭事情で柔軟に働きたいが、理解されにくい。
実際自分が経験しないと、その人の悩み、理解できないよね。

10・孤立感・疎外感
立場的にも中堅以上で相談しづらく、誰にも弱音を吐けない

いかかでしょうか?解決策をゆるっと解説していきますね。
まずは
1・年下上司との関係の難しさ

です。

こんな記事もおすすめ
潜在意識

うまくいかなかったのは、苦手なことをやりたくなかったせい

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
松田聖子さんが中央大学法学部の通信教育課程を卒業されましたね。 有名人で、超お忙しいのにこの快挙。同世代の私は頭が下がります。 とこ …
潜在意識

許せない人がいる自分を許そう

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
例えば親を許せない人は 今の時代が許せなかったり 政治家のやっていることが許せなかったり 会社にも、許せない先輩や上司がいるのかもしれない そんな時は 一旦、許せない …
潜在意識

「病は気から」の本当の意味を考えてみる

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
「病は気から」とは何か? — 言葉の意味と心理的背景 「病は気から」という言葉、よく聞きますよね。 これは、体の病気の原因が「気の持ちよう」や「心の状態」と深く関係している …
潜在意識

イライラモヤモヤで眠れない夜が続く時

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
イライラして悩んでいるなら自分の気持ちを スルーしないで 解決につながる言動をするといいと思います。 ただ、イライラの原因は相手がいることが 多いです。その人がイライラ …
潜在意識

タンパク質でふけ顔・イライラ・体の不調を改善していこう

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
8年くらい前、糖質制限を江部先生の本を買ったり ブログを読んだりして、やってました。 最初は自己流だったんです。自己流でやると、かえ …