50代の暮らし

傷病手当が入りました

健康保険の傷病手当を申請するか、会社の有給休暇を取得するか迷いましたが
傷病手当をもらうことにしていたんです。

転職したばかりで有給は使わずに
とっておこうと思って。

申請したのは退院後。申請から受給まで1ヵ月はかかると聞いていて
ほぼ、それくらいは待ったと思います。

ようやく入金されたのですが、
自分で低く見積もっていたので
ちょっとだけ多かったのでありがたかったです。

傷病手当は、一日の賃金の2/3の額になります。
3日以上仕事に就けなかった日から計算されます。

ずっと旦那の扶養から抜けて
自分で健康保険に加入しての、申請~振り込まれていたんですね。

お金ってありがたいですよね。通帳の残高が増えているのって
にんまり、そしてほっとします。いつもお金に追われた生活をしている身なので。

できればとっておきたいお金
ですが、

生活費になってあっという間になくなりそうです。

こんな記事もおすすめ
50代の暮らし

夫の嫌なところを直したい時は

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
夫の嫌なところ、というのは 結局のところ、自分の問題を夫を通してみているだけなんですよね。つらいですけど。 夫がリビングに服を脱ぎちらかすので、ホント腹が立つとか ゴミ出 …
50代の暮らし

子育てに自信がない時

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
毎日の子育てを頑張ることができるのは、子供の未来を信じているからです。 親はわが子に求めることが多い 勉強ができるようになって欲しい 友達がたくさんいてほしい 健康 …
50代の暮らし

たけのこを集中していただく

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
たけのこが旬ですね。わが家にもすでに何本もの(数を忘れるくらい。4本くらいまでは覚えている)の堀り立てのたけのこをいただきました。 当然、下処理をするのは私です。 たけのこ …
50代の暮らし

猫はすぐに太る

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
いけない、いけない。猫(オス2匹)が太ってしまいました。 なぜかというと、わが家に新人猫(4匹目)がやってきたのですが、 その猫の食べ残したエサを、すきあらば食べていたので …
50代の暮らし

だらしない子供にイライラする時の親の考え方

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
子育てをしているとわが子がダメな子に感じることってよくありますよね。 でも子供は親の鏡ですから、自分の子供の頃もそうだったと思うことで接し方を変えられますよ。 つまり「鏡の法則 …