50代の暮らし

アフターコロナのバレンタインとJOKA青汁飲んでランチ

バレンタインデーも令和になり、価値観が変わったようです。

■義理チョコあげない
■バレンタインデーだからって愛の告白をこに日にしなくっても
という人も増えたみたいです。

若者にとっては、普通の日なんですって。

そうそう、ウチの娘が友チョコを夜中につくって
学校に持っていって怒られたってことがありました。

いろいろとトラブルがあり
学校内ではあげたりもらったりは禁止ってなっていたんです。
事前にお達しがあったにもかかわらず、持っていったウチの娘。

もっと他のところにエネルギー出して欲しかったわと思ったもんです。

ともあれ、義理チョコも友チョコも流行のイベントだったんですね。

今日は、ユーチューブを参考に
フォンダンショコのちぎりパンを焼いてみました。

中にとろりとチョコが入っているパンです。

二次発酵前のパン

ちぎりパンの4個分をちぎって、知人にプレゼントしました。

ラッピングが上手にできなくて、粉糖に触れてしまって汚くなってしまった。。
パンはふわふわしてて中のチョコはトロリとしていて、まあまあの出来だと思います。

久しぶりに外でランチをしました。

事前にJOKA青汁を飲んでいたので、
食べている途中で満腹感がすごくて。

でも、残してはいけないと思い、
ゆっくりおしゃべりしながら食べていたんですけど。

途中でゲップが出てきて、ギブアップしました。
JOKA青汁は、サイリウムが入っていて
とろみがつくので、腹持ちがよくなるので
爆食いする人やドカ食いする人(私だ・・)
の食べ過ぎ予防によい青汁だと思います。

私が飲んでいるのは塩味がついているので
青臭さがなくて、ごくごく飲めます。

最近は食前にお世話になっています。

こんな記事もおすすめ
50代の暮らし

ごはんのことを米と言う違和感

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
もうずいぶん前からごはんのことを「米」と呼ぶ人がいますね。 息子も「米を食いたい」とうちに来た時に言ってました。 私、慣れないわーごはんを米って呼ぶことに。 米って呼 …
50代の暮らし

掃除は自分を大切に扱うためのおもてなしルーティーン

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
なぜ家の中の掃除をしなければならないのか。 それは、「自分のことを大事する」ことに繋がっているからです。 自分への敬意ですね。  …
50代の暮らし

梅雨時期のうつ状態☆だるい、やる気が出ないから抜け出す6つの健康対策

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
梅雨の季節は体調を壊す人が多くなります。 雨が続くと鬱陶しくてやる気が失われていくからなんです。 梅雨は鬱っぽくなる人も増えています。  …
50代の暮らし

中華だしでつくったちゃんぽん

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
今日の晩御飯はちゃんぽんにしました。 私が夕方から出かけるので、簡単にできるのは何かな・・とスーパーに行ったら、 ちゃんぽん麺が半額になっていました。 野菜も …
50代の暮らし

塩だけの味付けでも美味しい!塩肉じゃがをつくりました

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
海塩だけの味付けがとても美味しいのです。野菜のうまみを感じられてヘルシーだなと自己満足ですが作っていただいています。 日本人は塩が不足して …