猫手作りごはん

手作り猫ごはんレシピ・タラと豆苗とパプリカとひきわり納豆で

今日はスーパーでスケソウダラの切り身をみつけたので、購入。
まだてづくりごはんはじめたばかりなので、魚は念のため白身魚を使うこと多いです。鯛や鯵なら、お刺身パックから一切れをカットしてご褒美(長くお留守番した、とか適当にご褒美と言ってる)にトッピングすることもあります。

先週豆苗で料理をしたので、根っこの部分をとっておいて容器にいれておきました。水栽培をしていたのが3cmほど伸びてきたので猫ごはんに入れることにしました。猫は少量でいいですからね。

 



スポンサーリンク

 

最近昼寝をしていても、私が料理をはじめるとキッチンカウンターに飛び乗ってくるので困っています。DIYでつい立てか何かつくらないと料理人が料理できないですよ。。
てづくり猫ごはんすけそうだら

手前から・小松菜。パプリカ・そして豆苗です。

手作り猫ごはんスケソウダラと豆苗

豆苗はアンチエイジング力豊富な栄養素がほうれん草・小松菜より数倍も多い!

豆苗はエンドウ豆が発芽した若い葉っぱのことです。発芽させたものは、もやしやスプラウト、それから玄米も発芽させて食べますよね。発芽とは今まさに成長するための最高のエネルギーを出している状態なので、栄養素も豊富に含まれているんです。豆苗は中国からきたもので、とても高価な食材だったとか。日本ではもやしのように工場で発芽させるのでスーパーでも手に入るようになってますね。

■■豆苗に含まれる栄養素■■

たんぱく質・炭水化物比較的多く含まれる
βカロテン===黄緑色野菜に多く含まれる。免疫機能を高める。動脈硬化の予防。喉や皮膚の粘膜を強化して風邪予防になる。体内でビタミンAに変わる
ビタミンC===抗酸化ビタミン コラーゲンを合成するために必要 美肌効果がある
ビタミンE===美肌効果、老化防止になる、乾燥肌を潤す
ビタミンK===骨の形成に役立つ、血液を凝固させる
葉酸===貧血予防。妊婦さんは普段の2倍は必要だと言われています。
食物繊維====水分を保ちながら便をやわらかくする。デトックス効果

これらのビタミンC,E,K・・ほうれん草や小松菜よりはるかに含有量が多いんです。あらゆる栄養素を含んだスーパー野菜なんです!
で、猫には???
もちろん猫にも大丈夫ですよ!生だとマメの青臭ささがあるので人間も猫も、さっとゆでた方がいいですね。

猫のてづくりごはんスケソウダラ

猫のてづくりごはん、いったいどれくらいの量をやればいいの

1回に与える量は、猫の「頭の鉢」のあたり、耳まわりから上の容量を目安にしています。

私も最近はグラムで計っていないのでアバウトです。

逃げようとしていますが、猫の頭の鉢の大きさくらいの小鉢です。
帽子のように小鉢をかぶせてみるといいのですが、嫌がりますね~。
↓↓

頭の鉢1

「頭の鉢の大きさ」というのは、猫で言えば耳の付け根から上あたりの容量のこと。

猫てづくりごはんの量は頭の鉢

一旦小鉢によそってみて、適量をにゃんこの器に移してスープをたくさん入れます。

肉食の猫、手作りごはんの肉と野菜の割合はどのくらい?

肉・魚   野菜   穀物
 7 :2: 1 が目安です(須崎恭彦著:かんたん!手づくり猫ごはんより)

てづくり猫ごはんスケソウダラ

今日は、人間の小指の爪くらいのご飯粒、ティースプーン1弱の豆腐、5gほどのひきわり納豆も入っています。
プライムケイズさんのケイズマイスター(植物抽出酵素・米ぬか・ふすま・おから・大麦)をふりかけにしてできあがりです。

※てづくりごはんは愛猫さんの様子を観察して飼い主さんの自己責任で作られお与えくださいます様お願いいたします。

 



スポンサーリンク

 



こんな記事もおすすめ
猫手作りごはん

猫がエサ欲しい時のしぐさとやる時間。回数は一日2回が正しいの?

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
手づくりごはんコツコツ作り続けて5か月ほど経ちました。 明らかに食べさせ過ぎたり うっかり揚げ油を放置していて、舐められて下痢さ …
猫手作りごはん

猫てづくりごはんレシピ・親子丼

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
今日の「とつげき・ばんごはん」(仮題)は、猫も人間も、親子丼にしました! たまごは、猫にはダメと言われていますが、加熱をしたら大丈夫です。 親子丼の画像は借り物です。  …
猫手作りごはん

猫の手づくりごはんではなぜ長生きできないのか、肥満になる?カリカリなら痩せる?

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
猫のワクチン接種に行ったら 「この子太り過ぎ!」 「太った子は人間と一緒で心臓にきて、コテッていっちゃうかも!」 「後悔するのはお …
猫手作りごはん

猫手づくりごはん続けるコツは 食べない時は一休み 

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
わが家の猫が生後10か月になり わが家に来て8か月経ちました。 不安とともにはじめた猫の手づくりごはんですが、 健康診断の結果特に …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です