50代の暮らし

ADHDの彼女はこんな性格

前回書いた、adhdの職場の女性の方です。

一緒に作業をやって3日目です。

この3日間、彼女と話していて
自分のことを話してくれたり
私が感じた彼女の特徴はこんな感じです。

○家の中が散らかっていて、生ゴミにうじがわいたことがあるそう
○文字の読み書きが苦手。特に漢字。メモをとろうとしない
○忘れ物やなくし物が多いと本人も自覚が
○一度細かいところが気になると、仕方がなくなる
○優先順位がつけられない
○時間の流れを読むのが苦手
○話にまとまりがなくなる
○できないことでも自分はできると言ってしまう
○その割にケアレスミスが多く、けがが多い
○子供の時から親子関係がうまくいかず、トラウマになっている

彼女はイレギュラーな事ご起きるとパニックになる様です。

落ち着いてやってくれるといいなと思うのですが、
興奮したら、どうしたらいいのか頭がこんがらがるのです。

それで作業の手を止めてもらって、水分補給しながら起こったことを一つずつ話してもらっています。
それについてどうしたいのか、何に困ってしまったのかを聞いてみました。

でも頭がこんがらがっているので、思っていることを伝えることができないでいるのです。

周りの私達には気にならない、どうでもいいことが彼女にとって
5mmくらいズレてしまうと、この世の終わりみにたいに落ち込んでしまうのです。

ここで周りの者が、それくらいの事でと非難すると自分の事を否定された様でつらいだろうし、
かと言って、かわいそうだからと同情するだけでは仕事の能力は上がらない。

ADHDの人は脳科学的にはドーパミンが過剰に分泌されると、落ち着きがなくなったり、集中力が落ちたりすると言われています。
前頭葉で物事を理論で考えることができない。だから行動をコントロールできなくなる。

頭の中がごちゃごちゃになっているから、突拍子の行動に出る人もいます。
集中力が途切れて、だらけているように見えたりです。

いわゆる子供の時は問題児扱いされて
大人になったら「できない人」扱いされていて

自己肯定感の低い人が多い印象です。

それでますます萎縮しながら
人目を気にして仕事をしているんですよね。

せっかくの縁なので彼女にとっての良い接し方はないものか
私も試行錯誤して仕事をやっていこうと思います。



こんな記事もおすすめ
50代の暮らし

値上がりした卵を頑張って買う

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
時間がない日の夕食は、丼ものや野菜と肉を炒めたものなどが多いです。 今日は仕事帰りに銀行や郵便局を巡り帰宅しました。バタバタと帰ってきました。 一度家に帰ってからまた出かけ …
50代の暮らし

片づけが下手な人の特徴とは?心の奥で勘違いしている「片づけ」の定義

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
片づけられない自分をつい責めてしまいませんか? でも、大丈夫です。 モノを捨てたり整理することは自分である程度コントロール 出 …
50代の暮らし

言霊が自分をつくっている

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
最近「ありがとう」を意識して言うようにしています。 親切にしてもらったら「ありがとう」とお礼の言葉を言うのはあたりまえ、といえば あたりまえの事なんですが。 私はつい「す …
50代の暮らし

片づけと物欲の話、つれづれ

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
ネットでこんまりさん(近藤まりえさん:片づけコンサルタントで人生がときめく片づけの魔法の著者)のインタビューを読んでいて、ちょっとびっくりしました。 インタビュアーの「物欲は …
50代の暮らし

九大の森の幻想的なラクウショウは雨量を確認してから見に行くべし

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
インスタで話題になった『九大の森』のラクウショウ。 まるでジブリ、まるでもののけ姫の世界と言われているので一度みたいと思って 台風一過の …