50代の暮らし

捨てられなかった制服をお人形にリメイクしてもらいました

お子さんの制服、卒業されてからどうされましたか?
うちも卒業して10年以上経つ娘の中学時代のセーラーカラーの制服がタンスの肥しになったままでした。
捨てようかどうしようか・・
しかし10年もタンスで養っているので今更?(笑)
という気もして処分もお譲りのタイミングも逃してしまいました。

スポンサーリンク
 

ラッキーなことに大分在住のリメイクの達人「かやさん」に
制服のリメイクをお願いしてみたところ、

想像以上の細やかな手仕事で
かわいいお人形に大変身させてくれました。

セーラーカラーの制服をミニサイズに再現してもらいました

「お人形できあがりました」の連絡いただき今か今かと
首を長ーーくして待っておりました。

宅配トラックが帰らずまだ道に停まっているのが見えましたが、早速開けてみます。

じゃじゃん!
あ、めちゃ丁寧に梱包されてる!しかもメッセージ付きっ!!

 

かやさん手づくりの、レース使いのお人形用のおくるみで包まれています。
タグも手づくり、細やかです。私の大好きな色合いと素材。なんでわかったんだろ?

ではでは、ドキドキ・・オープ~ン♪

わーーわ、わ、わ。(喜)

お顔とプリーツが英字の不織布でカバーされていますよ!本格的です。

ご対面。

カワイイ・・♪
事前に娘の写真を送っていたので、顔も髪型も似てる似てる~
ほのぼの癒し系の顔に作っていただきました。
お顔の雰囲気はこちらの好みでもやっていただけるのかしら?
私はこのほっこりしたお顔大好きです。

 

リボンがーーー!
サイズ縮小で完璧に再現されています。

プリーツも再現してくれています。厚い素材なので難しそう・・・。

カラーのところの三本ライン、ミシンステッチが効いてます。

見えないところも細やかに再現してくれています。

衿に隠れている、リボンを止めるスナップのところも。

下着もつけています。キャ。

ローファーも脱げます。

もっと感動したところがあります。

・・・・

・・・・

襟足のタグです。
販売店さんのネームタグをそのまま使ってくれていました!

「155A」・・そうなんです。うちの娘は生まれた時から体が小っちゃくて。

運動会のラジオ体操で「この子を基準に・・」ってよく号令と同時に右手を上げている子。
この制服を採寸して購入したのは6年生の2月くらいでした。
もうぶかぶかで、これより下のサイズはないんですか?と
思わず聞いてしまったくらい体が制服の中で泳いでいました。

 

そんなことを思い出しました。

 

特に最初の子なので、子供の入学や卒業は親にとっても「はじめて」でしょ、
制服はどこから買うか?
体操服は何枚買ったらいいのか?

今思えば「どうでもいいやん!!」って言われる様な小さなことを
あーでもない、こーでもないと悩んでいたんですよね。
でも、あの時期だけの嬉しい悩みでもありました。

 

娘も多感な時期でいろんな悩みや親への不満もあったんじゃないかなと思います。

 

そうそう、この制服を買いに行ったとき
末っ子はまだ3歳前で、待ちくたびれた末っ子にお店の人が古い犬のぬいぐるみをくれったっけ。
娘の制服購入=犬のぬいぐるみでもありました。

 

思い出の制服は断捨離しないで!リメイクして新しいいのちを

手仕事が丁寧で人柄も素敵な*かやさん*のおかげで
こんなにかわいいお人形に生まれ変わることができましたよ~。

子供の制服は欲しい方にお譲りもいいけど、捨てちゃうのだけはもったいなかったと反省です。(苦笑)

たぶん私の様に多くの方は誰かに譲ったり、タンスにそのまま眠らせてしまう制服でしょう。いきなりゴミ袋に捨てる方もいると思う。

今回はじめての試みで制服をこんな形で残すことができました。
制服っていろんな想いがつまった服なんですよね。

文字通り「走馬灯のように」思い出は思い出されるものだとわかりました。
そして思い出って、前にすすむための役目をしているということも!

娘のこれからも楽しみになってきたし
私のこれからも、かやさんの手仕事のこれからも楽しみです。

 

リメイクって姿カタチが変わった新しい生き方!!

 

■私めのこの拙記事が元になって、学生服をお人形にリメイクする話しに発展していきました。

学生制服捨てられない心理を書いてみました。

 

■かやさんのブログ(つれづれリメイク日和)

かやさんのブログにこのお人形のリメイク工程が載っています。

プリーツスカートの細かい作業の様子はこちらにも

完成した頃の作業の様子

 

かやさんのブログはこれも手づくり?これもリメイクなの?

っていう作品がいっぱいです。

 

 

つれづれリメイク日和さんの「制服リメイク」今だけ限定・モニター価格でやっていただけるそうです。


スポンサーリンク
 

こんな記事もおすすめ
50代の暮らし

油は食べる時代。油不足の40代がアンチエイジングと脂肪燃焼に摂りたい良質オイル

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
ひと昔前は「油」かせいぜい「脂」としか呼ばれてなかった 「アブラ」が、最近はひとくくりに「アブラ」とは 言われなくなりました。 油 …
50代の暮らし

だらしない子供にイライラする時の親の考え方

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
子育てをしているとわが子がダメな子に感じることってよくありますよね。 でも子供は親の鏡ですから、自分の子供の頃もそうだったと思うことで接し方を変えられますよ。 つまり「鏡の法則 …
50代の暮らし

つくしが食べごろ

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
日当たりのよいわが家の庭の片隅につくしが生えています。 家から見える遠くの土手の斜面にも人かげが。きっとつくしを採りに足を延ばして来た人でしょう。 うちの子供たちも大き …
50代の暮らし

娘の離婚調停

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
生活費を夫から入れてもらえない娘の話を書きましたが、すでに 2回目の離婚調停がありました。 娘の離婚調停のことを備忘録的に 書いておこうと思います。時系列はあやふやではあ …
50代の暮らし

【子育て相談】やる気のない子供 習い事の練習や宿題をサボります

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
小学4年生の男の子の母です。 子供をスイミング、体操教室、書道、学習塾に行かせています。 スイミングは3歳のころから行っているのに、  …