50代の暮らし

【受験生の親の悩み】子供がやる気を出すだめに親は何をしたらいいの?

【子育ての相談】より、受験生のお母さんからの相談です。毎年冬になると増えるご相談。

このブログでは早めに掲載しておきます。

中3の受験生(男)の母です。2学期になり息子の元気がなくなり学校も休みがちになりました。しんどいと言って、家ではごろごろして勉強も全くしなくなりました。
夏休みで休み癖がついちゃったかと思い、叱ったり励ましたりなだめたり、いろいろやってみたんですが、あまりにも様子がおかしく、時には涙も見せるようになりました。
たまに学校に行った時はいつも通りとても元気に楽しそうに過ごしているそうです。上位だった成績が下がり志望校のランクを一つどころか三つ下げなければいけなくなり、塾もやめてしまいました。
大事な時期にこんな子になるとは私もショックで毎日がつらいです。私のせいだと感じています。子供のやる気を取り戻すために親として何をしたらいいのでしょうか。

親の焦りが子供に伝わっているのでは

私も何度も受験生の母を経験しましたが
日本の受験のシステムは本当に身も心も、親のすねもすり減りますね。涙
成績のよかった息子さんがやる気がなくなくなって
成績も下がってとても不安なんですね。

親として何をしたらいいのかわからない状況ということは
「親だから、何かしてあげなければ!」と思っているんですね?

答えを先に言えば、何もしなくていいと思います。
むしろしないほうがいいです。
それは「親」だからです。

強いて言うなら、見守る、お母さんの得意なことで応援してあげる。
受験の結果がどのようになっても最後まで息子さんを見捨てない気持ち。
その気持ちがあるなら、充分だと思いますが。

わかってらっしゃるかと思いますが、
それ以上のこと、する必要はないですよ。

受験は特別なことだとお母さん自身があまりにも思いすぎていると
まだ未経験の息子さんはこれからどのように自分が
ふるい落とされるのか、選ばれるのか不安になりますよ。

息子さんは親に何かをしてもらいたいというより
今は何もしてほしくない状態だと感じます。
プレッシャーからかもしれないし、
今の自分の状況がどんな状況かわかってわかっていると感じます。
ラストスパートの前の小休止かもしれません。

心のしくみでいうと、
息子さんの焦りややる気をなくした態度はお母さん、あなたの
深層意識(潜在意識)が映し出している、投影ですよ。
となるのですが、

でもね、お母さん。

そもそも、息子さんは「やる気」があったのでしょうか。
受験生のスイッチなんてまだ入っていなかったのかもしれません。

良い子ほど何も自分で決められない、親に言われないと何もしない。
頑張っているふりして親をぬか喜びさせる。

これはイイ子のフリした悪い子です。

受験生という大事な時期、息子さんが悪い子になったようで、
お母さんとして気が動転していらっしゃるようですが、
そのお気持ちは同じ親としてよーーくわかりますが。

(勉強を)やるやらない、はお母さんではなく
息子さんの問題なので、お母さんはお口にチャック。

悪い子になったようだけど、
受験や自分のことを客観的にみようとしている。
息子さんはやっぱりいい子じゃないですかー!

息子さんが自分はできると自信をもって
心の自立をして
自ら未来を決めて
そこに向かってエネルギーを注げるようになるまで
親は子供を信じるしかないのです。(私も自分に言い聞かせてマス)

子供は親から愛されているとわかった時、
親から離れて自発的になんでもやることができます。

今日からが受験生の母スタートだと思って、お母さんが
自分の気持ちをリセットして
フットワーク軽くなるイメージトレーニングしておくだけで
充分だと感じます。

子供の人生は親の人生ではない。
子供が苦しい時は、苦しい思いをわかってあげるだけでいい。

まだ試験日には5か月もあるじゃないですか。諦めたとたんこれから積み重ねていく
150日が半分に目減りします。もったいないですよ。

親として何かしたいなら、何もしないで見守る。でも横道にそれそうになったらすかさずサポートする。
受験という競争の渦中にいる子供さんのために、親だけは客観的になってあげたいですよね。

参考になれば幸いです。



こんな記事もおすすめ
50代の暮らし

コストコカードが有効期限切れてもレジで自動更新する方法と期間

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
コストコカードの期限は1年!期限切れに注意 コストコカードの有効期限は1年です。 1年おきに年会費4400円(税別)が必要です。  …
50代の暮らし

会ったこともない猫との突然の最期に涙した日

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
会ったこともない方の、写真さえ見たこともない、名前も知らない猫に死が訪れたことを知りました。 ペットとの別れは突然にやってくるのか・・という 悲しいとか、つらいとかではまだなく …
50代の暮らし

掃除は自分を大切に扱うためのおもてなしルーティーン

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
なぜ家の中の掃除をしなければならないのか。 それは、「自分のことを大事する」ことに繋がっているからです。 自分への敬意ですね。  …
50代の暮らし

やる気のない人や協力してくれない人を味方にする方法

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
娘の職場のはなし。どうも仕事にやる気がなく、協力的ではない人がいて作業がはかどらない、お荷物的な人がいるそうです。その部署の責任者である娘は …
50代の暮らし

ADHDの彼女はこんな性格

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
前回書いた、adhdの職場の女性の方です。 一緒に作業をやって3日目です。 この3日間、彼女と話していて 自分のことを話してくれたり 私が感じた彼女の特徴はこんな感 …