50代の暮らし

新しく入ったパートの時給のほうが高いわけ

私の時給は長年働いているパートさんよりも高いです。
なので、陰で「どうして」「いいわね」と思われていらしいです。

正直、求人を見た時、この時給だからこそ応募したんですよ。

後から入った人のほうが時給が高いわけ

答えは簡単です。

人が来ない職種は時給を高くしないと人が集まらないからです。

それに加え、各都道府県の最低賃金が上がっているからです。
最低賃金が上がらないと、物価も上がっているので消費が減ります。
給料が上がらないと私たちの生活が向上していきませんからね。

なので企業としては賃金を上げないわけにはいかない。
かといって、ベテランのパートさんの時給も同額にアップするほど
企業は人件費は出せないのです。

企業は、人件費は少しでも安くして雇用したいですから。

だから、後から入った人のほうが時給が高いのです。

雇用契約を結んだ時の時給のままです

結局、入社した時代の物価とか最低賃金の状況とか、
その職場の人手不足を解消するための求人なので
面接した時点で時給の額が決まってしまうのです。

求人欄や面接の際に、「何年働いたら時給がアップしていきますよ」とか
提示されない限り、雇用契約を結んだ時の時給のままです。

どちらかというと、パートやバイトは「時給○○円」と求人表に書かれているけど
よく見ると、見習いの期間はマイナス50円とかになっていることがあります。
そんなもんです。

なので、ベテランの方が自分は長年働いてきたのに、
最近入った人のほうが時給が高いなんてと不満に思うなら
一度上に交渉してみるといいですが、パートやバイトでは
なかなか上がりません。

馬鹿らしいと思うなら、転職を考えたほうがいいです。
そうやって辞めていき、また人が入り入れ替わりがあっているのだと思います。

若い人ならいざ知らず、歳をとると
新しい職場に変わってまた仕事を一から覚える気力とか勇気もなく。

それならば、ここで今の時給で
慣れた仕事をこなしていくほうが無難だと
みんな思っていながら「いいわねぇ」「なんで後から入った人のほうが高いのよ」と
不満を言ってしまうようです。

私も今は「いいわね」と言われる側ですが
数年後には私より高い時給の人が
入ってくるかもしれません。

こんな記事もおすすめ
50代の暮らし

つくしの苦味は花粉症予防に効果的~下処理と佃煮のつくり方

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
なんとわが家の庭には つくしが生えます。 子供の時は土手や空き地に行って採っていましたが 家に持ち帰ったあとの、ハカマ取り …
50代の暮らし

就活がはじまった大学生が内定取るためにすること、忘れていること(心理編)Ⅱ

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
あなたの失敗や上手くいかないところは、そこを改めたらとても良くなりますよ、という未来の自分からのお知らせです。 できなかったところ、上 …
no image 50代の暮らし

【受験生の親の悩み】子供がやる気を出すだめに親は何をしたらいいの?

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
【子育ての相談】より、受験生のお母さんからの相談です。毎年冬になると増えるご相談。 このブログでは早めに掲載しておきます。 中3 …
50代の暮らし

50代の美肌食?スプラウトをサラダや納豆と一緒に食べてます

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
ブロッコリー スーパースプラウトを納豆に混ぜたりサラダのトッピングにしたり混ぜ込んだりしてしょっちゅう食べてます。 老化物質を溜め …
50代の暮らし

文才小泉今日子さんのエッセイ「黄色いマンション黒い猫」

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
芸能人で猫を買っている人は多いです。 猫の本を出しているのが、小泉今日子さんと爆笑問題の田中さん。 今日は小泉今日子さんの「黄色いマ …