50代の暮らし

ADHDの彼女はこんな性格

前回書いた、adhdの職場の女性の方です。

一緒に作業をやって3日目です。

この3日間、彼女と話していて
自分のことを話してくれたり
私が感じた彼女の特徴はこんな感じです。

○家の中が散らかっていて、生ゴミにうじがわいたことがあるそう
○文字の読み書きが苦手。特に漢字。メモをとろうとしない
○忘れ物やなくし物が多いと本人も自覚が
○一度細かいところが気になると、仕方がなくなる
○優先順位がつけられない
○時間の流れを読むのが苦手
○話にまとまりがなくなる
○できないことでも自分はできると言ってしまう
○その割にケアレスミスが多く、けがが多い
○子供の時から親子関係がうまくいかず、トラウマになっている

彼女はイレギュラーな事ご起きるとパニックになる様です。

落ち着いてやってくれるといいなと思うのですが、
興奮したら、どうしたらいいのか頭がこんがらがるのです。

それで作業の手を止めてもらって、水分補給しながら起こったことを一つずつ話してもらっています。
それについてどうしたいのか、何に困ってしまったのかを聞いてみました。

でも頭がこんがらがっているので、思っていることを伝えることができないでいるのです。

周りの私達には気にならない、どうでもいいことが彼女にとって
5mmくらいズレてしまうと、この世の終わりみにたいに落ち込んでしまうのです。

ここで周りの者が、それくらいの事でと非難すると自分の事を否定された様でつらいだろうし、
かと言って、かわいそうだからと同情するだけでは仕事の能力は上がらない。

ADHDの人は脳科学的にはドーパミンが過剰に分泌されると、落ち着きがなくなったり、集中力が落ちたりすると言われています。
前頭葉で物事を理論で考えることができない。だから行動をコントロールできなくなる。

頭の中がごちゃごちゃになっているから、突拍子の行動に出る人もいます。
集中力が途切れて、だらけているように見えたりです。

いわゆる子供の時は問題児扱いされて
大人になったら「できない人」扱いされていて

自己肯定感の低い人が多い印象です。

それでますます萎縮しながら
人目を気にして仕事をしているんですよね。

せっかくの縁なので彼女にとっての良い接し方はないものか
私も試行錯誤して仕事をやっていこうと思います。

こんな記事もおすすめ
50代の暮らし

会ったこともない猫との突然の最期に涙した日

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
会ったこともない方の、写真さえ見たこともない、名前も知らない猫に死が訪れたことを知りました。 ペットとの別れは突然にやってくるのか・・という 悲しいとか、つらいとかではまだなく …
50代の暮らし

マスクを外した顔の意外性が怖くて外せない

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
いつも会っている人がマスクをマスクを外していると 「この人こんな顔だったの?」と予想外だったことは無いですか? マスクで隠れた顔半分を勝手にイメージしている コロナが流行 …
藤のはな 50代の暮らし

食事で血糖値とHbA1cが下がりました

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
2月に受けた会社の健康診断の結果がひと月後の3月半ばに届きました。血糖値とHBA1の数値が上がっていて、愕然としました。 https://nikorincounseling. …
50代の暮らし

59歳で夫の扶養からけ抜け厚生年金に加入。得か損か

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
実は、何度目かの(多すぎて言えない)転職をしました。やっと夫の扶養を抜け厚生年金に加入しました。 厚生年金に加入すると、手取りは減りま …
50代の暮らし

老眼がひどくなって読書が億劫な人にオーディオブックのすすめ

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
最近、本を読む事から遠ざかっていたので、今年の目標は本を読むことにしています。 といっても、紙の本は購入しても読み終えるかどうかも分か …