50代の暮らし

ADHDの彼女はこんな性格

前回書いた、adhdの職場の女性の方です。

一緒に作業をやって3日目です。

この3日間、彼女と話していて
自分のことを話してくれたり
私が感じた彼女の特徴はこんな感じです。

○家の中が散らかっていて、生ゴミにうじがわいたことがあるそう
○文字の読み書きが苦手。特に漢字。メモをとろうとしない
○忘れ物やなくし物が多いと本人も自覚が
○一度細かいところが気になると、仕方がなくなる
○優先順位がつけられない
○時間の流れを読むのが苦手
○話にまとまりがなくなる
○できないことでも自分はできると言ってしまう
○その割にケアレスミスが多く、けがが多い
○子供の時から親子関係がうまくいかず、トラウマになっている

彼女はイレギュラーな事ご起きるとパニックになる様です。

落ち着いてやってくれるといいなと思うのですが、
興奮したら、どうしたらいいのか頭がこんがらがるのです。

それで作業の手を止めてもらって、水分補給しながら起こったことを一つずつ話してもらっています。
それについてどうしたいのか、何に困ってしまったのかを聞いてみました。

でも頭がこんがらがっているので、思っていることを伝えることができないでいるのです。

周りの私達には気にならない、どうでもいいことが彼女にとって
5mmくらいズレてしまうと、この世の終わりみにたいに落ち込んでしまうのです。

ここで周りの者が、それくらいの事でと非難すると自分の事を否定された様でつらいだろうし、
かと言って、かわいそうだからと同情するだけでは仕事の能力は上がらない。

ADHDの人は脳科学的にはドーパミンが過剰に分泌されると、落ち着きがなくなったり、集中力が落ちたりすると言われています。
前頭葉で物事を理論で考えることができない。だから行動をコントロールできなくなる。

頭の中がごちゃごちゃになっているから、突拍子の行動に出る人もいます。
集中力が途切れて、だらけているように見えたりです。

いわゆる子供の時は問題児扱いされて
大人になったら「できない人」扱いされていて

自己肯定感の低い人が多い印象です。

それでますます萎縮しながら
人目を気にして仕事をしているんですよね。

せっかくの縁なので彼女にとっての良い接し方はないものか
私も試行錯誤して仕事をやっていこうと思います。



こんな記事もおすすめ
50代の暮らし

子供の頃の記憶が子育てをつらくしている

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
若い頃、しつけのできていない母親を見て腹が立ちませんでしたか? 例えば、子供が電車の中で騒いでいるのに注意しない母親をみて。 例えばスーパーでお菓子を買ってと駄々をこね …
50代の暮らし

無関心ダンナをイクメンにするには

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
残念ですが、 子供が生まれたからってオトコは自動的にイクメンにはなりません。 結婚して母親になると毎日が「人にしてあげること」ばかりで疲れますね。 もう少し家事や育児に協 …
50代の暮らし

本当のお金持ちは給料日にお金をおろさない

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
給料日にATMに並ぶ人はお金が貯まらない人だそうです。家計が自転車操業になっている可能性があるからです。 お金持ちは時間を大事にしている 順番待ちをしているということは、時間を …
50代の暮らし

つわりや陣痛はなぜあんなに酷いのでしょう

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
引き続きつわりが酷い社員さんの話。 今日仕事中にすれ違いました。にこにこして連れの先輩社員さんと談笑しながら 歩いていて、気分がよくなった様です。よかった~~!!! 自分の体 …
50代の暮らし

子育ての棚卸しをやってみよう

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
娘の子供0歳は、こちらの保育園に入園できることになりました。 金遣いの荒い夫と離婚に向けて別居中なのです。 今日は入園式でしたが、ずっと泣いていておもちゃであやしてもらった …