50代の暮らし

片づけと物欲の話、つれづれ

ネットでこんまりさん(近藤まりえさん:片づけコンサルタントで人生がときめく片づけの魔法の著者)のインタビューを読んでいて、ちょっとびっくりしました。

インタビュアーの「物欲はありますか」と言う質問に、「私はミニマリストではないので物欲はあります」と答えてあったんです。

ミニマリストは解脱や悟りの境地にいかないとなれないものだろうと思っていました。ミニマリストじゃなくても、モノを捨てることを推奨しているコンサルタントの方はみんな厳選したもの(こんまりさんはときめくもの)のみで部屋を整えてあるイメージがあったので、物欲があると言う言葉は意外でした。

物欲があるから励みになる

そうか、逆に『ときめく』ものがそれなりにあるということは、物欲はあるということですね。
椅子もテーブルもないとか、ベッドもない、とか。自分一人で暮らしていないとミニマルな暮らしは本当に無理です。一人でも、仙人マインドにならないと難しいです。

物欲はあってもいいものですよね。欲って生きる力だと思うのです。仕事への意欲もわいてくる。食欲、性欲、睡眠欲。これが人間の三大欲求と言われます。どれも人それぞれに欲の優先順位が違います。

問題なのは物欲は、あまりに高いと経済的に破綻します。家の中も片づけ難民になるってことだと思います。

日本は消費国家なので、モノやサービスを買いたくなるような宣伝やCMがたくさんありますよね。期間限定とかご当地〇〇とか、お菓子などの加工品も「また食べたくなる」様な依存性のある味付けが研究されて販売されています。

閉店間際のスーパーで半額シールが貼られると、考えてもいなかったのに、急に食べたくなる(買いたくなる)とか、衝動的に買いたくなることがたくさんあります。値下げ=欲しかったわけでもないのに、つい買ってしまいますね。

でも、ときめくかそうでないかの基準をもっていれば、物欲はあっても厳選された、自分だけのお気に入りや本当に欲しいもを手に入れることができて、堂々と「私、物欲あるんですよ」と言えるのだと思います。

片づけもモノを買うのも自分に正直にならないと、罪悪感が膨らむばかり。

結局は「まずは要らないモノを捨てて見よう、手放してみよう」と暮らしの中から出来るだけモノを無しにして、捨てて後悔したり、意外と無くて平気なんだとわかったりを繰り返す。

それを繰り返していくことで本当に大切なものに自ら巡り合っていくチカラのようなものができるんだと思うのです。

ときめく、と言う言葉から乙女のキラキラした片づけ法かと思っていましたが、やってみる価値はある片づけ術だと思います。



こんな記事もおすすめ
50代の暮らし

新しく入ったパートの時給のほうが高いわけ

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
私の時給は長年働いているパートさんよりも高いです。 なので、陰で「どうして」「いいわね」と思われていらしいです。 正直、求人を見た時、この時給だからこそ応募したんですよ。  …
50代の暮らし

【子育ての悩み】小学生の娘がわがままで落ち着きがない性格で悩んでいます(心理編)

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
小学1年生の娘は落ち着きがなく 授業中自分の席にじっと座っていられなくて注意されているようです。 家では妹をすぐ叩く、私が叱ると泣いて拗 …
50代の暮らし

子育てを頑張っているのに褒めてもらえない、自分を褒められないのは?

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
命がけで出産したのに、いつの間にか陣痛の痛みも忘れてしまうし(思い出す暇もないくらい、忙しいが正解) 家事、育児、仕事と、あまりにも日 …
50代の暮らし

夫が定年退職~いよいよ年金のみの収入です

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
夫がとうとう年金生活に突入します。 60歳で定年退職して再雇用で契約社員として同じ会社で働いていました。 3年前から嘱託で減給になっても頑張ってくれていましたが三月末でほん …
50代の暮らし

テレビは観なくてもいい理由

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
家にテレビはありますが、私が何かの番組目当てで つけることはないんです。とりあえずテレビつけとこ、ともしません。 夫がテレビっ子(おじさん)なので、つけているだけです。  …