50代の暮らし

祝!定年退職~弁当作りも卒業?

夫、とうとう今日が最後の出勤日になりました。
出勤前のコーヒーを飲む横顔も寂しそうでした。

会社を辞めたかったことが何度もあったはず。
でも、家族のために歯をくいしばって、頑張ってくれた。
すごいな、一つの会社に49年尽せるなんて。いや、これって実はとてもしんどかったはず。

妻も嬉しい様な寂しい様な複雑な気持ちなんです

わたしの弁当作りも今日で最後ということで、
柄にもなく海苔でメッセージつくりました。
我が技量を知ってますので
ひらがなの簡単そうなやつを。
でも「あ」とか「お」とか難所があった。

結論から言うと、感謝のメッセージしたいなら
キャラ弁より手書きのカード添えた方がラクでしたワ。わかっていたけど。

サボりつつ、手抜きしょっちゅう

私が夫につくってきた弁当・・
ほんとやっつけで、毎日卵焼きに前夜の残りのおかずと加工肉。
ウインナージャーって炒めた物とかワンパターンでした。

結婚当初「オレ、焼きサバが入っていたらしあわせ」みたいなこと言ったので、
これ幸いと、焼きサバばっかり入れてきた。ここ数年、焼き鮭でバリエーションつけてきたけどネ。

そういえば、外仕事の日にお箸を入れ忘れたり、水筒の栓が緩んでいたりでそそっかしいことやらかしたこともありまして。

家を出る時間になっても、入れるおかずが足りなくてオタオタしていると、
「そこのバナナでも切っていれれば」と言われてホントにバナナの3/1ほどを切ってすき間を埋めたことも。

怒りの復讐弁当、だがしかし失敗率高し

大喧嘩した翌日、海苔でごはんの上に「バカ」と書いたこともあります。
が、海苔がフタの裏面にくっついていたらしく「え?知らん。わからなかった」(ずっと後の弁)

めちゃ塩っ辛い卵焼きを作って入れたけど、
夏場だったから塩気が美味しかったらしく、このように復讐は失敗に終わったこと数回。

どちらかというと、ハートマークのハムだらけのほうが
今日は恥かしかったと言ってきました。

フタをあけて、ヤバい!とフタ全開する間もなく、ぐちゅぐちゅに
ビビンバみたいに混ぜて誤魔化したそうです。
これで私も復讐の仕方を学習しました。

しかし、近年は悟りもうまれ、そんなエネルギーも出ず、
淡々と作るだけとなりました。

夫もエライ、私もエライ

産後の大変な時期、しばらく1週間に一度でいいからお昼は外食してくれん?と提案してみたら「昼の食堂は混んでるから昼休みがなくなる。金も足りんくなる」と敢え無く却下され。恨んだな~一人泣いたな。

それでも残さずきれいに食べてくれ、事務所の給湯室で弁当箱も洗って持って帰ってきてくれたので特につわりの時期などはとても助かりました。

そんなこんなで、弁当作りも早や31年。今日で卒業です・・

現代はクラスのどれくらいがキャラ弁なんだろ

で、今日の海苔のメッセージなのですが、
キャラ弁(海苔文字)ってめちゃくちゃ食品ロスぽくなるんですね。(大げさですけど)


↑完成品よりこの工程を褒めて欲しい(泣)。前の晩の準備。私の手あかと、
ハラハラと床に落ちていったりした海苔と下書きの紙の残骸を集めた写真。

海苔のクズがたくさん出るわ、
工作用のハサミとカッターを使ったので
不衛生。(使う前にアルコールでシュっとはしましたが)

ま、最初で最後だし、旦那のだからイイやと。

エクセルで文字をつくり、印刷したものをクリップで留め
ずれない様に切り取っていきました。
衛生上、クッキングシートを1枚挟んで切るとのことで、やってみましたが、ズレるズレる
。↓

本格的にやる人は手袋をしたり、それ用のグッズ使って
いるらしいけど。

食べ物の切れ端なんかはご自分で食べたり、ご飯に混ぜたり工夫されているみたい。(ウチは海苔を食べる猫さんが1匹いるので仕分けして食べてもらおうと思ってる)

今は文字の型ぬきとかキャラクターものとかたくさん揃っていて
わが子が喜ぶなら作ってあげたくなるよね、とも思う。

うちの子供がお弁当持っていた時代は
まだキャラ弁が流行る前でした。

年長さん最後のお弁当に
海苔で「おわり」と切ってのせただけで
クラス中の注目を浴びた時代でした。
良い時代でした(笑)

ところが三男はまだひらがなが読めなくて(^^;
となりの女の子が(お・わ・りだってー)と
教えてくれて
担任の先生がお弁当を見に来て知ったそうです。

そんなオチがあったことを思い出しました。

ともあれ、お弁当は今日にておしまいです。一応。

にほんブログ村 猫ブログ 猫のいる暮らしへにほんブログ村 主婦日記ブログ 子育て終了主婦へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ



こんな記事もおすすめ
50代の暮らし

おやつ代わりになるデーツの甘みと栄養

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
私が好きなおやつ。ドライフルーツのデーツです。 デーツとは日本名が「なつめやし」と言って、なつめの形に似ていることからこの名前が付けられています。 わが庭になつめやしの …
50代の暮らし

メルカリの横取り購入された時の対処方とは

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
メルカリで横取り購入しても違法ではありません。購入した人にもペナルティーはありません。 横取り購入とは 出品者にコメントで「〇〇円だったら購入したい」と値下げ交渉し、売る側が納 …
50代の暮らし

就活がはじまった大学生が内定取るためにすること、忘れていること(心理編)Ⅱ

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
あなたの失敗や上手くいかないところは、そこを改めたらとても良くなりますよ、という未来の自分からのお知らせです。 できなかったところ、上 …
50代の暮らし

文才小泉今日子さんのエッセイ「黄色いマンション黒い猫」

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
芸能人で猫を買っている人は多いです。 猫の本を出しているのが、小泉今日子さんと爆笑問題の田中さん。 今日は小泉今日子さんの「黄色いマ …
50代の暮らし

失敗を受け入れよう

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
「失敗」という言葉自体がネガティブに捉えられてしまい、損しているんですよね。 人生は失敗の連続だ 失敗というのは、日常生活において基本、デフォルトの出来事です。 なの …