猫くらし

臆病でおとなしい猫でも夏の網戸は脱走防止対策・玄関はラティスでdiy

猫は脱走すると迷子になりやすい

窓を開けっぱなしにしたい季節になってきました。
でも暑い季節に多いと言われる猫の脱走が心配で開けられません。
猫を脱走させたないためのわが家の対策です。


スポンサーリンク



 

猫は春から夏にかけて発情するので
窓を開け放したい時期に猫も外に出たい衝動に駆られます。
猫は思った以上に賢い動物で力もあります。
衝動的になった時は網戸を破ったり柵を壊したりと
簡単に外へ飛び出すようです。

そして猫は迷子になりやすいのです。

 

後悔する前にDIYでリビングの窓の網戸と玄関に脱走対策しました。
猫脱走防止玄関手づくりラティス

 

猫に脱走対策はなぜ必要なの

外の世界は猫にとって危険がイッパイだからです

まず交通事故・・猫は動くものに見境なく突っ込んでいく習性があるから、
高速でまわっている自動車のタイヤに突っ込んだりして危険なんです。

感染症・・猫の死因の一位は感染症と言われています。

外にでると猫同士の縄張り争いに巻き込まれたり、
発情期はメスを奪い合うためケンカするんです。

その後たとえ無事に戻ってきても病気に感染していたり、
メス猫だったら妊娠可能性もあるかもしれない・・。

一番許せないのは、世の中猫が嫌いだったり
弱いものをいじめて優越感を持つ人もどこかにいるんです。

心ない者から虐待されて、

命を落としたりすることは絶対に
愛猫にはあってはならないことだからです。

猫が脱走したくなる網戸の外

好奇心があって出てみたいと思うかもしれないし、
元野良猫出身の子は元の世界に脱走しやすいようです。

知らない世界は誰だって興味がありますからね。

自由な外の世界を知っているから、
また行きたいと思うのでしょうね。

最初は恐る恐るでも、
一度外の世界を知ったら癖になるそうです。

飼い主が「家の中に閉じ込めてばかりは可愛そう」と(外に出たいならしかたないね)
と思ってしまうのも外猫になってしまう原因かも。

習慣になると、
今日もまた夜になれば帰ってくるはずと思っても
突発的なことで帰ってこなかったりもあります。

発情期は外からメスのフェロモンが漂ってきています。
雄ねこがフラフラと出て行ったり、
興奮して金網を破って出て行ったりもあるんです。

これくらいは飛び乗れないだろうとか、
力がないだろうと小さな動物だからと人間が高をくくっていると、

 



スポンサーリンク

 

ところで。。

脱走しても戻って来る可能性はあるの?

ケースバイケースの様です。

室内飼いの猫は脱走しても近くにいる可能性が高いそうです。

なので外に大好物のエサを置いておいたり、
エサ入れを叩きながら名前を呼んで探してみるといいと思います。

私もそうやってきっと探し回ると思います。
それでも手がかりがつかめないことも多いみたいです。一日二日して外の世界に満足したのか、

怪我もなく戻ってきた猫もいるし、1週間してしれっと戻ってきたとか、
もうあきらめていたのに奇跡的に何か月か経って帰ってきたというケースもあります。

でも、猫は弱みを見せないので、もし外で瀕死の大けがをしたら
飼い主のところには戻れずそのままいなくなるんじゃないかと思います。

完全室内飼いの猫は外の世界では生きられない

うちの猫は家族がいる時は室内で自由にさせています。

掃除機をかける時は「おうち」(ケージのこと)に入ってもらうようにしていますが、

最近暖かくなったので、私だって新鮮な春風をたまには部屋に入れて
換気のために窓を解放したい。そう思うようになりました。

網戸はあるのですが、猫って興奮したり外に興味を持つと網戸を自分で開けたり
網戸を破って外に出てしまうこと、多いようです。

うちは築年数が経っているので、網戸の網も劣化が進んでいるので心配なんです。

しかも春はネコ社会は恋の季節らしい。誘惑に負けてフラフラと外へ出て行かれたら。。

なので早急にと、

猫が脱走しないように玄関と窓にDIYで工夫しました

なぜDIYかというと、市販品を調べたのですがどれも値段が高くて。

ゴロゴロしたい日曜日ですが、
夫に可愛いにゃんこの為に一肌脱いでと言ってDIYしてもらいました。

DIYはデザインやサイズを思い通りにできるところがいいですね。
値段も安くあがります。

窓の脱走防止案については、格子戸を室内から取り付けるとか、
外側に金網の戸を取り付けるとかいろいろ案はあったのですけど、

ガラス戸と網戸の間にピッタリと金網の戸をはめ込むカタチとなりました。

ネコ脱走防止金網

なので、片面のガラス戸は開かないようになってしまいました。^_^;

もし、緊急時に外に出ることになったら隣の部屋の窓を使用することに。
緊急事態発生した場合は網戸をぶっ壊して外へ出るか、

別の部屋の掃き出しの窓から出ることになります。

格子戸を室内から取り付けるとか、
外側に金網の戸を取り付けるとかいろいろ案はあったのですけど、最終的にこのやり方に落ち着きました。

暑さ15mmの木片で枠組をつくり、補強のために真ん中あたりに横に1本棒を渡す。

そして金網をガンタッカーで留めました。
私プロデュースあなたつくるひと‘という感じで夫がほとんどの作業をやってくれました。
いつもお世話になっておりますの。

ネコ脱走防止②

ホームセンターに行ったとき、
金網は、最初網戸用の目の細かい網でいいという夫。

「ステンレスだからこれで充分」と言っていて、
中々私の言い分が伝わらずホームセンターの金網コーナーの前でモヤモヤしそうだったのです。

ちょうど通りかった定員さんに夫が尋ねたところ、

「ネコだったらこのくらいの網だと食いちぎる可能性があります」
と言ってくれたので、亀甲型の太い網目のものになりました。
(だから言ったじゃん。信用されてないなー泣)

私はブリーダーさんのお宅がこの金網だったのを見ていたので、
ほんと猫って普通の網戸だと破ってしまうんだ、と知っていたんですね。

お値段がお高くなりましたが、それでも3000円弱ですみました。

猫脱走防止窓に金網

ネコ脱走防止金網➂

完成~!

ガラスサッシの戸を開けて、網戸と金網になった窓から外を眺める愛猫。
時々空から聞こえる鳥のさえずり。
まさか獲って食べたら美味いとは知らずいるのでしょう。

うちのネコ、捕まえようとも思わないのだろうか。

それでいいの。過酷な外の世界は知らないで欲しいなあ・・・。

 

 



スポンサーリンク

 

こんな記事もおすすめ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。