潜在意識

夫婦関係をよくするには自分の子供の頃を思い出してみる

夫婦関係は親子の関係と同じです

夫に対する不満や欲求は、子供の頃に
自分の親に対して持っていた不満や欲求と同じということなんです。

どういうことかというと、

親に対して思ってた不満が
ずっと満たされなかったため
大人になるまで心の中で持ち越してきたんです。

例えば
子育てのストレスを夫に聞いてもらいたくて
夫に言ったとします。

その時に、「疲れているからあとで聞くから」と相手にしてくれなかったり
「それ、お前の仕事じゃん。おれだって会社でストレスたまってんだよ」と
私の気持ちを分かってくれなかったら、

「この人はちっとも私のことをわかってくれていない」
「帰宅したら、子供の世話ぐらい手伝ってよ」と夫を批判したくなりますよね。

その気持ちこそ、子供の頃自分の親に向けて思っていたこと、なんです。

しかし、その気持ちは親には伝わりませんでした。
「もっと私の話を聞いてよ、お母さん」
「子供の気持ちを理解してよ、親なんだから」という願っていたけど、叶わなかったんです。

子供の頃に傷ついたことを癒してみる

子供の頃の親への願いは解決するまで、
大人になって浮上してくるんですね。

こういう時には、子供の頃に親に対して思っていた
願望や嫉妬などがあったはずだからそれを思い出してみます。

しかし、あれから自分も大人になり、結婚し、親にもなったのです。
今の自分自身を褒めてみます。

自分の母親も当時は若かったし
子育てのストレスがたまっていたのかもしれない

親も毎日忙しくて、子供の私の相手の話を聞いてあげたくても
気持ちの余裕がなかったのかもしれない。

と、今の大人のあなたの目線で、あの頃の母親を感じてみます。

現在のあなたも、仕事から帰って、夕飯をつくったり、片付けものをしていたりと
バタバタしている時に、あなたも家族から「ねえ、ねえ」と
話しかけられても、今忙しいんだから!と腹が立つことがありますよね。

これに気づくと、夫に対しても求めることが減ってきます。

夫は私の話を聞いてくれない人ではなく、帰宅したばかりだから
一息つきたかったのかも。

今度は、帰宅して彼が落ち着いてから手伝ってほしいことを
お願いしてみよう。思えたらいいです。

もしかしたら
「そうね、自分でやったほうが速いな」とか。そうだとすると、
「よくやっているね」「いつもありがとう」
って言って欲しかっただけなのかな、とかいろんな自分に気づけるかもしれません。

自分に心の余裕ができると、家族にも
心の余裕ができています。

ケンカや心のすれ違いも、減りますね。



こんな記事もおすすめ
潜在意識

腸活とは幸せホルモンをつくること

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
「セロトニン」という幸せホルモンの約90%は、実は腸でつくられているとご存じですか? 腸内環境が乱れるとセロトニンの分泌が減り、気分の落ち込みや不安につながることがあります。 …
潜在意識

なんで人生はうまくいかないんだろうと思った時

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
私にも誰にも言えない過去があります。 恥をかいたこと、私を否定された出来事、失敗、傷ついた経験… その記憶は、時が経っても、心の奥底にひっそりと残り続けます。 けれど、不思議 …
潜在意識

人生の困難や試練ラクに乗り越えるために

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
私たちは、まだ人間として生まれる前の魂の時代に 人間としての一生を送る間、 どんな困難や試練を体験するか 「人生のシナリオ」を自分で決めて生まれてくるそうです。 でも、 …
潜在意識

病気のはじまりはあの人への「怒り」だった?

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
「怒り」と内臓のつながり 心と体は繋がっているとは本当だと痛感した。 病気を発症する前、私は本当に 職場のある人に対して 出来ごとに対して イライラしていたし  …
潜在意識

キラキラ成功者をみて「自分は何もなし得てないと」と劣等感を覚えたとき

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
SNSで他者の成功やキラキラした日常を見て「自分は何もできていないのでは…」と感じるのは、とても自然な反応です。 私たちの脳は比較を通じて …