50代の暮らし

尽くしすぎるのは危険

先日書いた、Bさんにずっと無視されているAさんのことです。

いままで、Bさんから仕事を頼まれると「わかった。やっておくね」と気軽に受けてきたそうです。

それだけではなく、自分の荷物を運ぶ時は「あなたの分があれば一緒に持っていくよ」と
荷物を運んであげたり

スマホの使い方がわからないと言ってくれば、操作を教えてあげたり

至れり尽くせりで「世話」をしてきたのだそうです。

いつの間にか、AさんはBさんに尽くすことで
自分はこの人から必要とされている

自分は愛されていると思ってしまったのかもしれません。

ところが、Bさんがサボり魔である本性がわかってきたAさんは

ある日、Bさんが頼んできた仕事を「今回は出来ない」と断りました。

今まで、自分のお願いごとを嫌な顔をせず
引き受けてくれていたAさんから

まさかの「出来ません」と拒否されたBさん。

Aさんに裏切られたと感じたBさんはとても傷ついたことでしょう。

Aさんは「Bさんは自分の仕事を廻りの人に押しつけてラクしている」と怒っていて、

Bさんと顔を合わせることを仕事中も避けていました。

すると、BさんもAさんを避けるようになって

Aさんが挨拶をしても無視するようになったのです。

Aさんは挨拶さえ返してくれないBさんから無視されるようになって

「できない」と断ってしまった自分を後悔しているようでした。

似たような出来事が、自分と親の間であったり、自分が親になってから子供との間でありませんでしたか?

子育てにおいての親子関係に当てはめてみたらよくわかります。

子供は親は自分のためにやってくれると甘えてきますよね。
極端に言えば、親を召し使いみたいに思ってしまうのです。

ご飯を食べさせてくれたり

絵本を読んでくれたり

着替えさせてくれたり

「これ、できないよ~」と泣いて訴えれば

「ハイハイ」と代わりにやってくれることもあります

でも、これは赤ちゃんだから通用することです。

小学校に行くくらいになれば

「自分のことは自分でやりなさい」と突き放しますよね。

これと同じように、Aさんは自分のキャパ以上にBさんが甘えてきたので拒否したんですよね。

(それくらい、自分でやりなさいよ)
(人(私)を当てにしないでよ)←心の声

って。

後日談として、断わられたBさんは、誰にも頼めなくて、それまで通りその仕事は
自分でやっています。

なんだ、やれるじゃないの。←外野の声

Aさんには、人に尽くしすぎるのは危険だよと言いたいです。
Bさんの甘えを作ったのは、Aさんだからです。

Bさんには、自分の仕事に責任を持とうよ、
それと、今まで散々世話をしてくれた人を無視するとは
よほどバツが悪かったのですか?と聞いてみたいですね。笑

でも、AさんとBさんは今の距離感がちょうどよいのかもしれません。
今までは、近すぎました。お互いに依存し合ってしまいますから。

こんな記事もおすすめ
50代の暮らし

つわりや陣痛はなぜあんなに酷いのでしょう

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
引き続きつわりが酷い社員さんの話。 今日仕事中にすれ違いました。にこにこして連れの先輩社員さんと談笑しながら 歩いていて、気分がよくなった様です。よかった~~!!! 自分の体 …
50代の暮らし

つわりの酷さはわかってほしいけど、でもほっといて!

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
つわりがひどい社員さん。気分がいい日もあれば、そうでない日も。 今日は吐き気もなく、食欲が出てきたーと 休日に家事や買い物で動きすぎると …
50代の暮らし

アップルウオッチ紛失で老化を認識・・iPhoneが探してくれました

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
いやもう冷や汗。とうとうボケてしまったかと焦った、焦った。アップルウォッチを家の中で紛失して探し出した話です。 結論から言いますと、ア …
50代の暮らし

ADHDの女性と仕事をすることになりました

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
先日末で退職したAさんの代わりに、 この方に仕事を教えながら、一緒にやっていってくれないかと 紹介されたのがCさん。 事情があると言われたけど、Cさんに何の事情があるのか …
50代の暮らし

【地震】糖質制限者がストックしておきたい非常食

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
関東地方で地震がおきましたね。自然災害のニュースのたびに明日は我が身のつもりで避難用具を見直しているんですけど、私の場合非常食が悩ましいです …