50代の暮らし

企業の相談窓口にハラスメントの相談をした同僚

一緒に仕事をやってきた彼女が、もう退職するんだから思いの丈をぶつけて電話してみる!と吠えて
企業の相談窓口に、受けてきたハラスメントと上司のことで電話をかけました。

同僚から半年ほど無視されてつらかったこと。

いろいろ考えた末、退職する事を伝えた直属の上司の対応にも幻滅したことを話しました。

電話に出てくれたカウンセラーさんは、まず長年の勤務の末退職する事について、労いの言葉をかけてくれたそうです。

そうですよね。普通、企業に長年貢献してきた人に対して、辞めたい理由を聞くものでしょうし、残念がってくれると思います。

ところが直属の上司は「あ、そうですか」と一言いって
「早く伝えてくれてありがとうごさいます。すぐに求人を出します」と言い放つ冷血男だったのです。

そもそも、この上司は無能で、前もハラスメントの相談した時に「あなたが我慢しなさい」と言われたそうで、役立たずの上司だったのです。

仕事は下の者に丸投げする
個室で何の仕事をしているのかわからない。寝てるんか?というくらい連絡が滞ってしまう。
仕事のことで話をしても、忘れているのかいつまでたっても回答がない
現場の私たちが、具体的にどんな作業をやっているのか知らない
休む時は、自分に連絡しなくてもよい(現場のものがわかっていればよい)と言っていたり
ただのお飾り上司と言われていました。

それらの事を、カウンセラーさんに話したところ、
それはつらかつですねと寄り添ってくれたそうです。

そして、顔を見たくないその上司は外して、他の社員の方と退職の手続きを進めることを提案、即断してくれたそうです。

これはよかった。私もそばにいて解決の糸口を探してあげればよかったのだけど、

このように、企業に設けてある相談窓口に
早めに相談してみるといいですよ。

悩みがある時は自分の会社のフリーダイヤルに電話するといいです。
どんどん活用したほうがいいと思います。

ハラスメントだけではなく
朝起きられないとか
家庭内の悩みなども聞いてもらえる様です。

匿名で相談できますし、
対処次第では名前を言わなといけませんが
プライバシーは守ってくれます。

彼女は退職することで、開き直りもあり電話をかけましたが

夜も眠れないとか、胃がしくしく痛むとか
体に変化が現れる前でないと
あなたの仕事にも影響が出てしまいます。

悩みは小さいうちに、相談するといいですよ。
電話を切った後の彼女は
「すっきりした。これでいい気持ちで辞められる」と言っていました。

こんな悩みで・・と遠慮しては損です。
会社にとっては大きな問題であることもあります。

優秀な人が離れていってしまうのですから。



こんな記事もおすすめ
50代の暮らし

子供の頃の記憶が子育てをつらくしている

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
若い頃、しつけのできていない母親を見て腹が立ちませんでしたか? 例えば、子供が電車の中で騒いでいるのに注意しない母親をみて。 例えばスーパーでお菓子を買ってと駄々をこね …
50代の暮らし

コーヒーメーカ―をメルカリに出しそびれる

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
悔しいです。メルカリに出そうと準備していたコーヒーメーカー(中古)が出せなくなりました。 やめていた朝のコーヒーが復活してしまったからです。 この夏、食費節約のためコー …
50代の暮らし

ADHDの彼女はこんな性格

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
前回書いた、adhdの職場の女性の方です。 一緒に作業をやって3日目です。 この3日間、彼女と話していて 自分のことを話してくれたり 私が感じた彼女の特徴はこんな感 …
50代の暮らし

家事をやらない罪悪感というもの

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
退院して家に戻った夕方、夫はゴミ置き場の鍵を「ハイ」と返してきました。 各家庭に2本、ゴミ置き場の鍵をもらっているんです。(夫は何年も前に紛失しています) 入院中、週に2回 …
50代の暮らし

定年後の無職の夫が手続きの多さに多忙も家庭菜園にやる気を出してきたこと

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
定年退職後、気が抜けて気分は隠居生活だった夫。 朝からテレビ三昧だったのですが、 ここ数日は朝起きてテレビをつけるものの 朝食後に …