50代の暮らし

59歳で夫の扶養からけ抜け厚生年金に加入。得か損か

実は、何度目かの(多すぎて言えない)転職をしました。やっと夫の扶養を抜け厚生年金に加入しました。

厚生年金に加入すると、手取りは減りますが将来の年金が微々たる金額ですが、増えます。派遣会社なので体力と気力さえあれば定年の年齢はありません。年金をもらいながら給与をもらっていかないと、生活ができないので59歳で厚生年金に入りました。結婚してはじめてです。

パートで厚生年金に入るなら、年収150万円以上は稼がないと割が合わないとか。胸算用ではありますが、それくらいの年収になるよう頑張ります。

 
ずっと悩んでいました。扶養を抜けたほうがいいんじゃなかって。

扶養から抜けるなら年収150万円以上は働かないと、働き損になることは知っていたので、この年齢で働く時間を増やせば、体力持たなくなるんじゃないかとか。(長年フルタイムで働いている方ゴメンナサイ)

数年前のこと。夫が65歳になり年金を受給し始めたら、私は国民年金を払うことになりました。扶養に入っているので私のパートの給料は7~8万円ほど。そこから国民年金の保険料約1万7千円を払わなくてはいけなかったんです。これが地味に痛い。他に出費もあるのに。

現在、厚生年金保険料が毎月給与から2万円ほど引かれています。働く時間が増えての厚生年金が引かれている訳なので、引かれても扶養内で働いていた時より手取りの額は増えています。よかったと思っています。

ただ、仕事に拘束される時間が増えているわけで、自分の時間なんてあったもんじゃないです。
それでも、孫に何か買ってあげたくなるし老後資金も心配なもんで、働けるうちに働いておかないとと思っています。

社会保険に入るメリット

●老齢基礎年金と老齢厚生年金

少しでも給与が増えて、長く社会保険に入っておくことで老後の年金額が増える。ボーナスが多く給料が多いほど納める社会保険料が増え、年金は増える仕組み。

国民年金では、老後にもらえる年金は老齢基礎年金のみ。社会保険に入っていると、老齢基礎年金と老齢厚生年金がもらえるので、金額が増える

●会社が半分負担してくれる

●障害者年金がもらえる。

国民年金だと重度の障害でないと受給できない。厚生年金に加入していると、比較的軽い障害で年金がもらえる。

厚生年金に入るデメリット

年収が150万円以上。月でいえば13万円以上は働かないと、手取り額がグンと減ってしまいます。引かれる額は収入によって違います。国民年金は一律1万6千円・・1万7千円弱です。

 

こんな記事もおすすめ
50代の暮らし

コーヒーメーカ―をメルカリに出しそびれる

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
悔しいです。メルカリに出そうと準備していたコーヒーメーカー(中古)が出せなくなりました。 やめていた朝のコーヒーが復活してしまったからです。 この夏、食費節約のためコー …
50代の暮らし

祝!定年退職~弁当作りも卒業?

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
夫、とうとう今日が最後の出勤日になりました。 出勤前のコーヒーを飲む横顔も寂しそうでした。 会社を辞めたかったことが何度もあったはず。 でも、家族のために歯をくいしばって …
50代の暮らし

フラガールトリートメントは50代の白髪染め頻度が減ると評判

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
50代に支持されている、フラガールという白髪ケアトリートメントを一本を使い切っての感想です。 なぜ購入に至ったかというと、、、白髪を染める …
no image 50代の暮らし

私の人生を語らせて(書かせて)ください。(長文)

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
ご訪問ありがとうございます。 メルマガをはじめました。 私がほんの数年前、自己啓発のセミナーに行っていたころの 学びをお伝えしたり …
50代の暮らし

定年後の無職の夫が手続きの多さに多忙も家庭菜園にやる気を出してきたこと

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
定年退職後、気が抜けて気分は隠居生活だった夫。 朝からテレビ三昧だったのですが、 ここ数日は朝起きてテレビをつけるものの 朝食後に …