猫くらし

猫の気管支炎、ワクチン注射を受けておけばよかった

猫の予防注射、毎年受けていなかったことを反省しました。

6月のある日猫のしろが、妙なガフガフという咳。
おじいさんの痰が絡んだようなゼロゼロした咳をしました。

病院に連れていったほうがいいのか?と心配していました。
でも、キャリーバッグに入れることに一苦労するので
猫もストレスだろうなと様子をみていました。

ところが、翌日ゼロゼロガッフンガッフンの咳がひどくなり
食欲もなくなって寝てばかり

それで病院に連れて行きました。

どんな咳が出ているのかスマホで動画を撮っていたのですが、獣医さんに動画をみせるまでもありませんでした。受付をしている時からぜーぜーヒューヒュー言っていました。

診察されて獣医さんに言われたこと

肛門で熱を測ったら40℃。猫は人間より体温が高いです。
人間だと38℃~39℃くらいだと言われました。

きついですよね。

そこで獣医さんに言われたことが。
「予防接種は毎年受けてください」

受けておくことで感染症による病気にかかりにくくなるのです。コロナのワクチンと同じで感染しても症状がひどくならなかったりとメリットがあるのだそうです。

室内飼育だからと気が緩んでしまっていました。
室内飼いでも多頭飼いであれば感染しあう可能性があります。

わかってはいたのですが、猫が4匹いるため
予算が取れず、時間差で受けようと思っていたところ
私の仕事の休みがとれなかったりでのびのびになったました。

しろちゃんは気管支炎を起こしているそうで
まず、注射を2本打たれ
錠剤のお薬が処方されました。(半量ずつ)

猫にお薬を飲ませることに四苦八苦

このお薬がまあ飲まないのです。
チュールをつけて口の中に入れるんですが
チュールだけ飲み込んで、ペッって
錠剤は口からうまいこと飛ばして出すんです。

何度やってもダメ
クチャクチャと咀嚼していたので
飲み込んだかな?と思うと
ペッって出してる。

そのうち、錠剤が溶けて小さくなってしまって
どこに飛んだのかわからなくなってしまいました。

いつかは今日は飲んでくれたー!と喜んでいたら
半分溶けた錠剤が胸の毛に絡まっているのを発見しました。

(飲んでなかったんだ・・汗)

そうやって薬を朝晩、3週間頑張って飲ませました。
猫の体内に入って吸収されたのはどれくらいの量だろうかと思いますが。

今は食欲も出てきて元気になってきました。

もう少し体調が落ち着いたら
順次予防接種を受けに行こうと思います。

予防接種は効き目は1年くらいでなくなってしまうそうです。毎年受けることが大事ですね。ごめん、しろちゃん。

 



こんな記事もおすすめ
no image 猫くらし

猫が急にトイレ以外の場所でおしっこ!原因と対策

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
猫が急に粗相をするなど、人間にとって困ったことをする理由。 それはストレスです。 猫は元々、こだわりが強い性質なので、 何かの …
猫くらし

猫の留守番は2泊3日が限界?ストレスなく旅行をしたい方へ

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
猫がいると、何日も家を空けるのが心配です。 猫の為に、旅行や帰省を我慢したり 宿泊を短くしたことのある飼い主さん、 多いんじゃないでし …
猫くらし

【猫自慢】黒猫は心優しく人なつっこく飼いやすい

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
私自身、そもそも黒というカラーが、喪の色、高貴な色というのがあったので 娘が黒猫がいいと言った時は黒?って思ってしまったのですが、  …
猫くらし

猫が飼い主の外出をさみしがらない理由

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
うちのねこ「すーたん」はマンチカンの男の1歳3か月です。 ぶさカワぶさで恐れいります。 猫って、一緒に暮らすうちに性格が変ります。 うちもなんだか性格が変ったなーと思 …