50代の暮らし

【子育て相談】やる気のない子供 習い事の練習や宿題をサボります

小学4年生の男の子の母です。
子供をスイミング、体操教室、書道、学習塾に行かせています。
スイミングは3歳のころから行っているのに、
級がなかなか上がらず、後から入った子に追い抜かれています。
他の習い事も同じで同学年の子と比べて成績が悪く
学習塾は辞めたいと言い出しました。
お友達は楽しそうに通っているのに
どこが違うのでしょうか?
子供のやる気が出る方法を教えてください。 (30代 主婦)

ご質問ありがとうございます。

お答しますね。

多くの親はなぜ子供に習い事をさせるのでしょうか?

あなたが子供に習い事をさせる目的はなんでしょう。これを思い出してください。

「悩み」は目的と結果が違った時につくられます。結果(現実)だけをみて、本来の目的を知ろうとしないからです。今のあなたのことですね。

習い事をさせると親と子供にどんなイイコトがあるのでしょうね?

これが本当の目的です。

どこの親も子供に習い事をさせるのは、子供の未来に期待しているからです。

この子なら泳ぎが上手になって、体が丈夫になるだろう。
私が字が下手で苦労したから、この子はそうならないように。

子供にたくさんの能力をつけて欲しいと思っているからですよね。

だから貴重なお金や時間を投資できるのです。家事や仕事の合間を縫って送り迎えをして応援できるのです。

ところが、そこにお母さんの独りよがりな目的が介入すると
もはや子供の未来のためではなくなります。

良い母親とみられたい
出来る子であることを自慢したい
姑の手前
ママ友の子供に負けて欲しくない
良い育て方をしていると自己満足したい

いろんな本音が隠れているはずなんですが、

今現在あなたが、「子供にたくさん習い事をさせていいお母さん」
と周りから思われているならすでに目的は達成していることになります。

良い子育てとは、子供に習い事をさせている親だ。という錯覚があるのでは?

お母さんの気持ちじゃなくて、
お子さん本人が「自分のため」に通っているんだと
思わないと、やる気はでないのです。

子供は楽しいか楽しくないか
やりたいかやりたくないかで
単純に物事を判断するものです。

習い事をすることでどんないいことが待っているのか
伝えないと親のゴリ押しで習わせているだけになります。

宿題も同じですね。



こんな記事もおすすめ
50代の暮らし

50代お肌の老化現象は肝臓疲労 デトックスと代謝アップで美肌を回復しよう

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
先日コーヒーのことを調べていくうち、 コーヒーを飲むと肝臓にいいということがわかりました。 さらに、アンチエイジングには肝臓の働きが影響 …
藤のはな 50代の暮らし

食事で血糖値とHbA1cが下がりました

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
2月に受けた会社の健康診断の結果がひと月後の3月半ばに届きました。血糖値とHBA1の数値が上がっていて、愕然としました。 https://nikorincounseling. …
50代の暮らし

片づけが下手な人の特徴とは?心の奥で勘違いしている「片づけ」の定義

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
片づけられない自分をつい責めてしまいませんか? でも、大丈夫です。 モノを捨てたり整理することは自分である程度コントロール 出 …
50代の暮らし

マスクを外した顔の意外性が怖くて外せない

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
いつも会っている人がマスクをマスクを外していると 「この人こんな顔だったの?」と予想外だったことは無いですか? マスクで隠れた顔半分を勝手にイメージしている コロナが流行 …
50代の暮らし

片づけと物欲の話、つれづれ

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
ネットでこんまりさん(近藤まりえさん:片づけコンサルタントで人生がときめく片づけの魔法の著者)のインタビューを読んでいて、ちょっとびっくりしました。 インタビュアーの「物欲は …