50代の暮らし

マウントとる人を相手にしちゃいけない

職場にやたら人をディスる女の子がいます。マウントもとります。

正社員の20代前半の子なんですが、パートのおばちゃんのミスや、自分より遅刻の回数が多い男の子のことを批判しているんですよね。

第三者からみると、遅刻は遅刻なんですけど。

遅刻は2回しかやってない?遅刻もいかんけど、早出の仕事をドタキャンしたことが何度もあるの、それはなぜカウントしない?

新入社員の前では、自分はこの作業は最初から完璧に出来ていたと言わんばかりで。「ミスすると他の人に迷惑かけるから、気をつけてね」なんて言っていて前に自分が失敗して、始末書を書いたことはすっかり忘れている。

マウントとったり、人の失敗をディスる人って劣等感の塊です。自分のレベルの低さには気づいてなくて、『この人は自分より劣っている』と勘違いして、攻撃しているんですよね。

この人より自分はちゃんとやってるから、と無意識に意識している時点で、すでに負けてます。似たり寄ったり。どんぐりの背比べ。

自分の小ささや弱いところ、劣等感や不安・・

マウントをとったり、重箱の隅をつついて人のことあら探しすることで自分のことを守っているのです。

こういう人は、上司の前ではよい子で仕事をしています。この人が守ってくれると思い込んでいるから。
自分は社員だからとプライドはあるようですが、社員としての責任を問われる仕事がくると、逃げます。

こんな風に、人のことディスったりマウントをとる人には
近づかない方がいいですね。距離を置きましょう。

どうしても付き合わないければならないなら、ああこの人は弱い自分を守るために他人をディスったり、マウントとっているんだなあと
「珍獣」(=自分とは違う人なんだな)扱いしてあげましょう。

今日野猫ら

雨が上がってよかった。気温も昨日より高くて過ごしやすいです。おや?白猫がマウントとっているように、黒猫ちゃんの上に前足置いている。これもマウントの一種?笑

 



こんな記事もおすすめ
50代の暮らし

夫が定年退職~いよいよ年金のみの収入です

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
夫がとうとう年金生活に突入します。 60歳で定年退職して再雇用で契約社員として同じ会社で働いていました。 3年前から嘱託で減給になっても頑張ってくれていましたが三月末でほん …
50代の暮らし

だらしない子供にイライラする時の親の考え方

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
子育てをしているとわが子がダメな子に感じることってよくありますよね。 でも子供は親の鏡ですから、自分の子供の頃もそうだったと思うことで接し方を変えられますよ。 つまり「鏡の法則 …
50代の暮らし

過去の出来事に苦しむ時は

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
過去を振り返るのが怖い人がいます。傷ついた体験があったり、トラウマのせいですね。 過去の出来事は苦しむために起きたのではない でも、未来に何かを成し遂げたいとか、手に入れたいも …
50代の暮らし

傷病手当が入りました

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
健康保険の傷病手当を申請するか、会社の有給休暇を取得するか迷いましたが 傷病手当をもらうことにしていたんです。 転職したばかりで有給は使わずに とっておこうと思って。  …
50代の暮らし

豆乳ヨーグルトはまずい?乳製品にはない栄養があるからたまには食べてみよう

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
豆乳ヨーグルトをたまに買って食べています。 豆乳ヨーグルトは文字通り豆乳を発酵させて作られています。 動物性ではなく大豆を発酵させた …