猫くらし

マンチカンの長足は可愛いい!誠実なブリーダーの見分け方

マンチカンの長足くんを飼っています。親バカですが、とても可愛くてアタマの良い子です。
長足は短足に比べて病気になりにくいと言われていますよ。

マンチカンの長足は可愛いし価格も安いが寿命が心配

マンチカンにはなぜ、短足、長足がいるんでしょうか?なんと「中足」もいることご存じですか?
もともとマンチカンは1980年代に偶然みつかった
突然変異の猫種なのです。

その後の研究の結果短足でも体のつくりに異常はみられませんでした。
外見は短足でもつくりは普通のネコと同じということです。

足が短くてもちゃんと
膝関節があり他のネコと同様、走ったり飛び乗ることも
普通にできます。

ただ繁殖と研究を繰り返すうち、
掛け合わせにタブーがあることがわかってきました。

繁殖にタブーがあるマンチカン

⓵マンチカンと折れ耳スコティッシュフォールドの掛け合わせ  ×
⓶短足マンチカンと短足マンチカンの掛け合わせ  ×

これは繁殖上ご法度です。

スコティッシュフォールドがもともと心疾患になりやすい猫種なのです。

短足同士の掛け合わせも病気になるリスクが大きくなるため

誠意あるブリーダーさんならモラルに反する⓵と⓶の掛け合わせをすることはありません。

短足マンチカンと折れ耳のスコティッシュフォールドに子供が生まれると、
短足で愛嬌もあり可愛いのかもしれません。

しかし先天性の病気を持っている可能性が高くなります。
慢性疾患が原因となり寿命も短いと言われています。

つまり、マンチカン短足は必ず長足と掛け合わせなければいけないことになっています。

だから一匹の母猫から「全員短足」で生まれてくることはありえません。

誠実な猫ブリーダーさんの見分け方

ところが、マンチカンといえば短足であることに魅力があり価値があります。
長足や中足は、短足にくらべると購入価格が安くなってしまうのです。

なので、儲け主義のブリーダーで上記のタブーを犯して
繁殖させているブリーダーも残念ながらいるのです。

ペットショップで購入する際は信頼できるブリーダーかどうか
確認できたらいいです。

できることなら、直接ブリーダーさん宅に行ってみるのがいいです。

兄弟猫で、短足の赤ちゃん、中足、
長足の子が産まれているかどうかをチェックできます。

子猫のおじいちゃんおばあちゃんのことを
質問してみるのもいいです。

真っ当な繁殖しているなら、「兄弟全員短足」であることは
ありえないからです。

ペットショップでは短足が多く売られていますが、
長足はどこにいったのだろう・・と考えてみることも必要だと思います。

短足か長足かで値段のちがうマンチカン。

うちは、飼ってみたら足の長さなんて関係なかったです。とてもかわいい。ずっと健康で仲よくすごしたいですね。

マンチカンに興味がおありなら、ぜひ信頼できるブリーダさんから直接買われることをおすすめします。



こんな記事もおすすめ
猫くらし

猫2歳の誕生日、人間では23歳リア充なのかなあ・・

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
11月22日はイイにゃんにゃんの日です。 うちの猫の誕生日でもあります。 めでたく満二歳になりました。 今日はまぐろの …
猫くらし

マンチカンの長足、シルバータビーの男の子がやってきます

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
マンチカンは短い足で歩いている姿がカワイイですよね。 うちの子は長足だけど、とってもとってもかわいいです。 スポンサーリンク  …
猫くらし

猫と仲よく暮らす、猫飼い初心者のための10カ条

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
猫が人間の家で快適に暮らしてもらえるために 飼い主がやることをまとめました。 私流の、猫と仲よくなるための心構えです。 あなたがも …
猫くらし

【猫自慢】黒猫は心優しく人なつっこく飼いやすい

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
私自身、そもそも黒というカラーが、喪の色、高貴な色というのがあったので 娘が黒猫がいいと言った時は黒?って思ってしまったのですが、  …
猫くらし

猫がお手やお座りやジャンプできるようになるクリッカートレーニングのやり方

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
クリッカートレーニングってご存じですか。 猫にある動作を要求して、そのとおりやってくれたら 音をカチッとならしてご褒美をあげるトレーニン …