猫くらし

猫の粗相について 急にあちこちおしっこした時の原因と対処法

ねこは他のペットより比較的トイレを上手に覚えます。

私事ですが、息子がチビの頃おねしょに苦労したことがあって
それに比べると

猫は夜中もママーおしっこなんて言わずに
ひとりでトイレ行けるので

「なんていい子なんだ!」と感動ものでした。

そんな猫ちゃんですが
せっかく上手にできていたのに

部屋のあちこちにおしっこするようになったりと
飼い主さんを心配させることがあります。



スポンサーリンク


猫が部屋のあちこちにおしっこするようになった時

考えられる原因

1.環境を変えた
2.発情期でのマーキング
3・ストレス
4・病気

猫の心と体に何か変化があったものと思われます。
まず、その原因を観察することです。

結果には必ず原因がありますから。

トイレの環境はどうですか?

砂を変えたり、
トイレが汚れていたりすると

猫ってデリケートなので環境が急に変化するのが
苦手な様です。

あとは、トイレをしている時
大きな音がしてびっくりした時も
その後トイレを我慢することあるそうです。

動物は身の危険を感じたことを憶えてしまうんですね。

うちは、発情期に入った時、おしっこをあちこちされました。
なので、入って欲しくない部屋は家族にも協力してもらって
常に閉鎖。

どこにされるかわからないのでリビングではクッションなど
柔らかめのものは排除。

いちばんショックだったのは、パソコンの後ろに行っておしっこの
体勢をしたこと。

これはさすがに困るので
抱っこしてトイレに連れていきました。
なんとかセーフでした。

ちなみに猫はアルミホイルが嫌いと聞いたので
パソコンの裏にはアルミホイルを被せるように置いておきました。

しばらくは近づきませんでしたよ。
(危険じゃないってわかると、また行こうとします)泣



スポンサーリンク

手術をしたら落ちついたものの、
トイレの使い方に変化がでました。

大(ドーム型)はうんち
小(子猫用のサイズ)でおしっこと
本人決めているのですが、

(おしっこして砂かいて、何食わぬ顔でスタスタとドーム型トイレに
移動。めちゃ笑えます)

おしっこしたい時
また、パソコンの裏にいく様になったのです。

「ダメでしょー」とトイレに誘導すると
ちゃんとトイレでするのですが、

人の気を引きたいのかなーと思っていました。

いろいろ観察した結果なんですが、

あるとき子猫用の猫砂(チップ)が外に大量に
こぼれていて。。。トイレの容器が傾いている。。

また何日かしてトイレをしている時
大きなガタン!という音が。

どうやら、用を足して
トイレから出るとき

トイレのふちに乗ったようです。

その拍子にトイレの容器がガタン!と傾いて
猫砂(チップ)がザラッとこぼれて

あわてて、トイレから出てきたので
びっくりしたのかな?って感じでした。

子猫用のトイレに重たい体重をかけてしまったみたいです。

「それで最近大きなトイレでもおしっこするようになったんだ」

と納得しました。

子猫用のトイレは猫のケージの一番下の階に
置いているのです。

ドアのサイズ的に子猫用のトイレじゃないと
出し入れできないので、

嫌がらないこともあって子猫用ずっと
置いているんですけど

こんな理由でおしっこトイレでしないこともあります。

結果にはかならず原因がある、と思って
猫ちゃんの様子観察してみてください。

応急処置ですが子猫用は乗っても動かないように、
ゴム紐で安定させてます。

はやく原因を突き止めて飼い主が改善できるとことは
してあげてくださいね。

原因かならずあるはずなので猫があちこちおしっこしても
猫のことは嫌いにならないで。

病気のこともあるので、なにか飼い主へのサインかもしれません。

でも、マーキングかストレスの可能性が大きいかな。。。

まとめ

猫が部屋のあちこちにおしっこするのは

1.環境を変えた
2.発情期でのマーキング
3・ストレス
4・病気

です。

飼い主さんのストレスがはやくなくなることを
願っています。

参考になれば幸いです。

猫トイレ
んこ中 体がデカくなって、この体勢がいいらしい。



スポンサーリンク



こんな記事もおすすめ
猫くらし

マンチカンの長足、シルバータビーの男の子がやってきます

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
マンチカンは短い足で歩いている姿がカワイイですよね。 うちの子は長足だけど、とってもとってもかわいいです。 スポンサーリンク  …
猫くらし

猫の去勢手術でスプレー行為が減ってストレス軽減

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
猫の去勢手術から1週間経ち エリザベスべスカラーを卒業いたしました! 猫にとっては長い1週間だったのだろうなあ。。 (猫にはそんな …
猫くらし

猫がお手やお座りやジャンプできるようになるクリッカートレーニングのやり方

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
クリッカートレーニングってご存じですか。 猫にある動作を要求して、そのとおりやってくれたら 音をカチッとならしてご褒美をあげるトレーニン …
猫くらし

春から夏の猫の抜け毛対策~ひたすら掃除・ブラッシング・そして悟

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
ポカポカ陽気が増えてきた今日この頃。。 とうとう、猫にとっての抜け毛の季節になってきました。 うちのネコも生後4か月。被毛もふさ …
猫くらし

完全室内飼いネコのストレスとは?飼い主がしてあげたい解決法

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
猫のストレスってどんなもの 生きている以上、ネコにもストレスがあるようです。 野良でも、室内飼でも、多頭飼いでも環境によって大なり小 …