猫くらし

完全室内飼いネコのストレスとは?飼い主がしてあげたい解決法

猫のストレスってどんなもの

生きている以上、ネコにもストレスがあるようです。

野良でも、室内飼でも、多頭飼いでも環境によって大なり小なりと。
 

スポンサーリンク





 
人間にとってのストレスとは心が緊張することですが、
その緊張感が危険を回避したり、
今やるべきことに向き合うことになり、心の成長に繋がるんですね。

 

また、水族館ではイワシの水槽にサメを入れると
天敵から逃れるために大群のイワシが泳ぐのですが、
サメをいれない水槽のイワシとくらべて長生きするからなんだそうです。

家猫ほど、ストレスは必要

同じ様に、外で暮らしている猫ちゃんは、
自分で狩りをして、
なわばり争いでケンカをしたりスリリングな猫生を過ごすから、
野良ってたくましいというイメージは確かにあります。

ストレスに強そうです。

生き物にとって、適度なストレスは必要ってことですね。

家猫にとっても、ある程度のストレスが猫を猫らしく育てていくのだろうと思います。

 

完全室内飼いだと獲物も飼い主による自動供給なので、
空飛ぶ鳥に反応するよりも人間がキッチンでキコキコと猫缶を開けている音に、
瞳孔開いて反応していますよね。

環境によって興奮の仕方違うんですね。

家猫のストレス発散は、飼い主の仕事

家猫は意外にストレスがたまりやすく、
ストレス発散させるにはおもちゃをつかって飼い猫に
勇気興奮達成感を味わせるかが大事なんです!

 

いかに疑似狩猟を体験させるか。ですね。

 

 

ところが去勢や避妊手術をした後の猫は、

ホルモン分泌の変化もあり異性に興味を持たず

性格もおとなしくなるそうなんです。

 

寝る時間がもっと増えるのだとか。

いくら寝子だからってそれはちょっと・・・。

 

猫はビビりのくせに好奇心旺盛ですばしっこくて、

ずうずうしくて甘えん坊なところが猫らしいと思います。

 

スポンサーリンク





 

猫と本気で遊んでみよう

水族館のサメに追われるイワシの大群のように、
生きるか死ぬかのストレスを毎日カワイイ飼い猫ちゃんに与えるのは飼い主として、
そんな不憫なことはしたくないけど。

過保護と言われてもいい、
せめてお気に入りのおもちゃを買ってあげよう!

ということで、ペットショップやネットで猫のおもちゃをいろいろ買ってためしています。

うちは、すぐにボロボロになるのでストックを兼ねて、飽きないようにいくつかカシャカシャを買いそろえておりまして。

そして、遊ばない時は隠しておきます。

遊びたくなったら、「へい、かーちゃん。狩りごっこしよーぜー」
と言わんばかりに隠した場所から咥えて持ってきますが。

 

まとめ・家猫のストレス発散は狩りをすること!

 

猫ストレス発散は、市販のものでも広告紙を丸めたものでも
お気に入りのおもちゃをつかって
人間が本気で狩猟ごっこに付き合うことだそうです。

 

猫は集中力がないので、

10分もすればお尻をべったりつけて疲れてきます。

 

約10分から15分、

猫の本能を呼び覚ます狩りごっこを
お互いに本気でやることが家猫のストレス発散になるようです。

 

大事なことは、人間も本気で付き合う事です。すると夜は人間のようにぐっすり!

かわいいにゃんこへのストレス発散をお忘れなく。

 

スポンサーリンク





 



こんな記事もおすすめ
猫くらし

初心者猫ママ~猫の早い呼吸に不安

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
猫の呼吸って早いんですね。 寝ているとき、背中が大きく小さくなるたびにどうした?大丈夫かー?って心配になります。 ネットで調べると、猫の呼吸は1分間に20~30だそうで …
猫くらし

猫はあり方の先生

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
猫と暮らし始めました 2月22日はにゃんにゃんにゃんで猫の日です。 でも、わが家はネコがやってきてから毎日がネコの日、ネコ祭り。 ネコを中心に毎日が回っています。 たっ …
猫くらし

猫に安全な消臭スプレーは効果あるのか?

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
猫の発情前に準備しておきたい消臭スプレーがあります。 とうとう、うちの猫息子がマーキングをするようになってしまいました。 実はね、先週私と遊んでいて私の手に噛みついて  …
猫くらし

猫づくしの年末年始

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
頭の中が、猫、ネコ、ねこ、neko 早く会いたいよ~とそればっかりです。でも、ブリーダーさんは冷静で「今後の忙しさのためにお正月はのんびり過ごしてくださいね」と。  …
猫くらし

オス猫去勢手術なぜ必要?発情のピークと手術はいつごろが適切か

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
猫飼い初心者さん、猫の去勢(雄)の計画を立ててありますか? 動物たちは春からが発情のピーク。ところが猫は室内飼いだと1年中発情します。 …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です