健康・アンチエイジング

もち米なしのおはぎのつくり方◆切り餅、残りごはんで手抜きおはぎ

おたくの家族には、異常に甘党というか、あんこ大好きな人間が存在していませんか?
うちには、いるんです。

夫です。



スポンサーリンク


わが家のおはぎ事情

 

とくにおはぎに目が無くて、年中何かにつけてリクエストされています。
面倒なのでスルーし続けていると、スーパーに一緒に買い物にいったら最後。

お惣菜売り場のおはぎを勝手にカゴに入れて困ります。
男も定年退職すると、ほんとお子ちゃまです。

子供達が小さい時は、
炊飯器でもち米、圧力なべで小豆を焚いて
つくってきたおはぎでしたが、

意外にお腹にたまるので、あまり子供は食べないのです。

残りごはんでつくりはじめたきっかけ

 

それで、持ち前の面倒くさがりな性格がムクムクとなって
もち米じゃなくても簡単におはぎがつくれることを思い出しました。

亡き母がお正月のお餅の残りを
ご飯と一緒に炊いて、もち米の様にして作っていた時短おはぎです。

子供の頃は、(あんこで包んでいるからって騙されないぞー)と
おはぎとしては認められない私でしたが、
(もうその時点で、お餅もあんこも食べ飽きた冬の終り頃だったから、特に)

今の時代の、もったいない、時短、ラクちん、少量、のキーワードに
ひっかかる、母なりのリメイク料理だったのだなとやっとこの歳になってわかりました。

私が残りごはんでレンジ使ってアレンジして、夫に出してみると
サプライズにとっても喜んでくれて、おかげで妻の株が上がりましたよー。(自分比)

子供の頃、おはぎなんて年寄の食べるものと思っていたけど、
とうとうおはぎの味がわかる年頃になったわけです。

見た目初老、味覚は子供の、おはぎ好きな夫に、年中気負いなく作ってあげられます。

作り方は下をご参照ください。


スポンサーリンク
 

●もち米なし お餅と残りご飯で作る簡単おはぎ(4個分)

材料

残りごはん・・・お茶碗1杯くらい90~100g

スライス餅・・5枚  切り餅、丸もちだと1個分

ゆであずき・・240g お好みで

塩・・適宜

 

作り方

⓵ご飯が混ぜられるくらいの耐熱容器をさっとお水で濡らしてお餅を入れます。

⓶ラップをして電子レンジで伸びて柔らかくなるくらい加熱します。(500Wで1分くらい)

IMG_4162

➂柔らかくなったお餅に残りご飯を入れて、水分をつけたしゃもじやスプーンで混ぜます。

混ぜるコツ

 

混ぜにくい時は、水をちょんちょんとつけて再度20秒ほど加熱して、

お餅とご飯をよく混ぜます。

 

一度レンジでちょっとだけお餅を柔らかくしてて、キッチンばさみで切って(刃先を水で湿らせてね)みるといいです。

あまりにも伸びてしまうと、ハサミにくっつき過ぎてしまいます。

⓸に塩を適宜いれて、4等分にして丸めます。

 

丸め方

ラップを手のひらにとって、4等分にしたあんこを広げます。
その上に丸めた餅ごはんをいれて、ラップで包むように丸めると
形が整ったおはぎになります。

IMG_4164

おいしく食べるコツ

 

冷蔵庫に入れておくと、お餅が若干固くなりますが
食べる時にレンジで数秒あたためると柔らかくなります。

このおはぎは、もち米でつくったものより口当たりが軽いので

もち米が苦手な方に好評です。

IMG_4167

以上、手づくり食べたいけどたくさん作るのは面倒な時に。。

簡単につくれるので試してみてくださいね。



スポンサーリンク



こんな記事もおすすめ
健康・アンチエイジング

断捨離に失敗する原因と片づけの方法

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
なぜ捨ててもリバウンドするのか。 ・・・・・ それは、自分で決断して捨てていないからと言えます。 スポンサーリンク (adsbygoogle …
健康・アンチエイジング

心の中の「私は不美人なほうが良い」思考をあぶりだそう

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
自分は不美人な部類であると思っている人は 不美人であることが『得だ』と(メリット)心の底では思っているからです。 □美容やコスメにお …
健康・アンチエイジング

腸活するならカスピ海ヨーグルトで

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
インフルエンザやコロナが流行していますね。かからない、かかっても症状を軽くするためには、体の免疫力が向上させておくことだと言われていますね。 腸の健康はとても大事。体の健康は …
no image 健康・アンチエイジング

夏の冷蔵庫内の片づけは鍋ひとつ入るスペースつくって省エネ

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
奥さん! この季節、ついなんでも冷蔵庫に入れてしまうと ぎゅうぎゅうになって冷えずに食品を腐らせてしまうかもしれません。 //  …