50代の暮らし

ごはんのことを米と言う違和感

もうずいぶん前からごはんのことを「米」と呼ぶ人がいますね。

息子も「米を食いたい」とうちに来た時に言ってました。
私、慣れないわーごはんを米って呼ぶことに。

米って呼ぶことは今どきの流行なんですか?
でも何年も前から米と言っているみたいなので
米と呼ぶことは定着してしまったんでしょうか。

私は考えが古いのでしょうか?「米」とは本来、炊いていない米のことで
炊いたお米のことを「ご飯」と呼ぶと思っていました。

学校の家庭科でもそう習った記憶が(先生が米とご飯の違いを教えてくれたと思う)

ただ、ごはんと言えば朝ご飯や昼ごはんのように
食事のことも「ごはん」と言うので日本語はややこしいですね。

それだから、ごはんのことを麺類やパンと区別するために米と呼んでいるのかな、とも思います。

息子の場合はお昼はなにが食べたいか聞いた時に
麺類じゃなくて、白いご飯の意味で「米」を食べたいと言ったようです。

それに言葉そのものが、時代と共に変化していくものなので
「米」と呼ぶのも同じ類いなのかしら、と思いました。

それでも個人的にはごはんを「米」と呼ぶことに違和感があります。
といっても、米食べたいと言われれば、麺やパンではなくて
ご飯を食べたいから言っているんだなと理解できます。

でも、米と言われた私の脳みそには生米が
イメージされてしまうんですよね。頭固いのかな。

今日は、またパンを焼きました。パンを食べたくても、「粉」を食べたいとはいいませんね。

こんな記事もおすすめ
50代の暮らし

テレビは観なくてもいい理由

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
家にテレビはありますが、私が何かの番組目当てで つけることはないんです。とりあえずテレビつけとこ、ともしません。 夫がテレビっ子(おじさん)なので、つけているだけです。  …
50代の暮らし

つくしの苦味は花粉症予防に効果的~下処理と佃煮のつくり方

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
なんとわが家の庭には つくしが生えます。 子供の時は土手や空き地に行って採っていましたが 家に持ち帰ったあとの、ハカマ取り …
50代の暮らし

モラハラ夫が私の年金を狙っている

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
夫よ!よく聞きたまえ。 私名義の個人年金が振り込まれるの、アテにしないでくれる? 確かに長年アナタの給料から掛けてきました。 なぜ私の名義なのか。それは私の年齢があなたよ …
50代の暮らし

アフターコロナのバレンタインとJOKA青汁飲んでランチ

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
バレンタインデーも令和になり、価値観が変わったようです。 ■義理チョコあげない ■バレンタインデーだからって愛の告白をこに日にしなく …
50代の暮らし

夏休みの母の憂鬱を吹き飛ばす、子供に振り回されない夏休みの過ごした方攻略

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
いよいよ、7月です。 夏の本番がやってきましたね。 6人の子供がゴロゴロ家にいた頃の 我が家の夏休みの過ごし方を 思い出して書い …