50代の暮らし

うちの夫はこんな人~「おれはテレビっ子」

自らを「テレビっ子」だと呼ぶ老人夫。朝のはじまりはリビングのテレビをつけること。観ながらマッサージチェアに座り朝のマッサージをします。

会社に行っていた時はずっとNHKオンリーでした。
たまに民放がついていたので「どうした?」と聞いたら今リモコンに手が届かなくて、チャンネルを替えるのが面倒くさいとのこと。

テレビは老人向けか

今年4月、あれ?ずーっとNHKだったのに、あさチャンがついている!!
どうやら夏目三久さんが有吉さんと結婚されたニュースを知り、あさチャンに変えたようで、観てみたかったのではと思います。

(そういえば、結婚した結婚したって、スマホのニュース見て騒いでいたな)

私は朝の忙しい時間なので、テレビがついていようと、いまいと、どのテレビ局のがついていても別にいいんだけど。4月が終わっても5月になっても毎朝あさチャンだったのです。

ある朝夫に聞いてみました。なんでNHKやめてあさチャンになったの?って。

そしたら

夫さん
夫さん
NHKは映りが悪くて、観ているとストレスになるからさ

ですって。

NHKの映りが悪い?初耳です。今まで夫が映りが悪いなんてぼやいていたこともないし、キッチンでバタバタしている私ですが、そう感じたこともありませんでした。

それから数か月後・・

この9月いっぱいで夏目三久さんは引退されるということで、あさチャン他レギュラー番組を降板されましたね。

あさチャンは番組自体が終了し、安住紳一郎さんの「THE TIME」がはじまりました。

おっさんは若い女の子はいいに決まっている

何も気にせず、テレビをつけてマッサージチェアに座りテレビを観ている夫。

6時になりました・・。

あれ?番組の雰囲気が違うと言いたげにリモコンを再度触って確かめてみる

(いつものあさチャンのチャンネルだ、オカシイな)妻が夫の気持ちを察した妄想です。

夫は、しばらく番組を眺めていて、あさチャンは終了し安住さんの番組に新しくなったことを悟ったようです。

その日の朝は出勤時間(アルバイト)まで安住さんの番組がついていました。

ところが、案の定というか、おっさんにはおっさんが二人も映る(香川照之さん)情報番組は朝から、要らなかったみたい。

翌日からは数カ月ぶりにNHKが映っていました。今は毎朝「おはよう日本」です。NHKキレイにうつるじゃんと思いました。

いくつになっても、キレイなお姉さんが好きなんだなと思いましたよ。

単純な男だなーと思った次第です。

まあ、三久ちゃんはオバサンがみてもショートの髪がよく似合っていて、可愛くて。落ち着いた雰囲気の方でしたね。

私も高瀬さんの落ち着いた雰囲気は好きです。

こんな記事もおすすめ
50代の暮らし

田舎に多いおすそ分け文化~ありがたかったり迷惑だったり・喜ばれるコツとは

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
夕方帰宅した娘が「玄関に置いてあったよー」とスーパーの白い袋を持ってきました。 中をみると「そら豆」が。今が旬の野菜ですね。ご近所さんが置 …
50代の暮らし

たけのこを集中していただく

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
たけのこが旬ですね。わが家にもすでに何本もの(数を忘れるくらい。4本くらいまでは覚えている)の堀り立てのたけのこをいただきました。 当然、下処理をするのは私です。 たけのこ …
50代の暮らし

逃げ恥婚祝福できる?友人の結婚を喜べない時の心理とは

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
星野源さんと新垣結衣さんが結婚することを発表しました。 結婚しました報告じゃないところが、素敵ですよね。 前向きになれる話題を伝えたいと …
50代の暮らし

マウントとる人を相手にしちゃいけない

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
職場にやたら人をディスる女の子がいます。マウントもとります。 正社員の20代前半の子なんですが、パートのおばちゃんのミスや、自分より遅刻の回数が多い男の子のことを批判している …
50代の暮らし

片づけが下手な人の特徴とは?心の奥で勘違いしている「片づけ」の定義

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
片づけられない自分をつい責めてしまいませんか? でも、大丈夫です。 モノを捨てたり整理することは自分である程度コントロール 出 …