50代の暮らし

くみ取り量(料)が増えましたよ、おとうさん

夫が毎日在宅するようになってひと月が終わろうとしています。
妻の感想は「ハアー、一人家にいるのが増えるだけで生活費跳ね上がるなー」です。

最初に思ったのはトイレです。

在宅の大人がひとりが増えただけで

先日トイレのくみ取りにきた業者さんから窓越しに声をかけられました。
「フタをあけてみたらいつもより多いよ?壊れていないか調べたほうがいいんじゃない?」と言われました。

水洗が壊れたりして、増えているのかもしれないからくみ取る前に調べたら?と言ってくれたんです。
もしそうだったら、代金を割り引きしてくれたのかもしれません。

「来客が多かったとかないですか?」と言われてピンときました。
オヤジかもしれん・・と。

夫が用を足す回数が増えたためだったと思われます。
「ああ、一人家族が増えたもので」

ああそうですか。じゃ、くみ取りますね。
すぐにくみ取りしてくれたのですが、

し尿くみ取りの基本料金が
世帯の家族人数により変わってくるので
「家族が増えた」といったらまずかったかなと思いました。

生活費が増えてしまうことに不安

でも、くみ取りのおじさんは
庭で草むしりをしていた夫にも
今日はくみ取り量が多かったと声をかけてきたそうで、

「ああ、オレが退職して家に居るようになったけんね」と
言ったそうです。

「家族が増えた」理由が伝わったので基本料金は
変らないと思われます。

こんな目線の心配事が増えたのですよ。

シモの話と食べ物の話を一緒くたに書いてナンですが、
勿論食費も増えました。

食料品は週末に1週間まとめ買いをしています。今月は水曜日や木曜日になると、
冷蔵庫がスカスカになるようになったのです。

料理の作り過ぎは新婚の時以来

今週はアレンジ自在で栄養も豊富で重宝している卵が5パック(小玉)買っておいても、無くなってしまった・・。

娘がスウィーツを作り、私もオムレツ作ったりして5パックあるので余裕かまして卵を使い過ぎたせいもあるのですが、
とにかく食材がなくなるのが早い!

昼ご飯も自分一人だったら「あるもの」「のこりもの」で極力食器を汚さないように食べるのですが、
夫がいるとかしこまって昼ごはんを作ってしまい、私、一日中台所に立ちっぱなしやん(もちろん誇張ですが)という状況です。

30年も一緒にいれば空気みたいなもの、気を使っているつもりはなかったのですが、実は結構気を使っていたことがわかりました。

なので、口から入れるものが増えれば、出すものも増えますね。

節約して出費を抑えるか、生活レベルを下げたくなければ収入を増やすか、さてどちらが出来るだろうか検討しています。
とりあえず、そろろそ週2,3日でいい。バイトに行ってくれたらと願っています。



こんな記事もおすすめ
50代の暮らし

プレミアムウォーターのおしゃれなサーバーamadanaの評判は?

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
ウォーターサーバーが人気なのは、 サーバーを無料レンタルし、自宅まで天然水を 宅配(定期配送)するサービスになっているからです。  …
50代の暮らし

統合失調症の自分への接し方・癒し方

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
Aさん(40代、主婦)は統合失調症で職場での人間関係がうまくいかず 仕事を辞め最近専業主婦になりましたが、毎日が憂鬱で障がいを持つお子さんへの 接し方に悩むようになりました。  …
50代の暮らし

逃げ恥婚祝福できる?友人の結婚を喜べない時の心理とは

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
星野源さんと新垣結衣さんが結婚することを発表しました。 結婚しました報告じゃないところが、素敵ですよね。 前向きになれる話題を伝えたいと …
50代の暮らし

ココがムカつく!定年退職後のうちの夫と私の対処法

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
夫が3月末で定年退職して約半月経ちました。 やっぱりですね、視界に入るといろいろ気になる点が出てきます。 1.12時きっかりにお昼ご …
50代の暮らし

片づけが下手な人の特徴とは?心の奥で勘違いしている「片づけ」の定義

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
片づけられない自分をつい責めてしまいませんか? でも、大丈夫です。 モノを捨てたり整理することは自分である程度コントロール 出 …