猫くらし

マンチカンなりやすい病気と購入する前に知っておきたいこと

生後二か月になってワクチン接種をしてもらったら、
わがやににゃんこ君がやってきます。

シルバータビーのマンチカンです。

今はブリーダーさんのところで
ママ猫からいろんなしつけをしてもらい
兄弟とじゃれ合いながら
社会性を身に着けている最中です。
 

スポンサーリンク





 

マンチカンのなりやすい病気とは

ところで

マンチカンは病気になりやすい猫種です。

病気とは、股関節の病気になりやすいです。

 

マンチカンは猫界のスポーツカーと言われるくらい
足が速くてすばしっこく運動量も多いのです。

だから、足の短いマンチカンは股関節に負担がかかり
股関節の病気になりやすいと言われているんです。

ということは、人間と同じで体重が増えると
足腰に負担がかかります。

 
だから関節の病気になりやすいということですね。

 
マンチカンが病気にならないように気をつけることは?
 
体重増加に気を配って育てることが大事です。
つまり肥満に気をつけます。
 
短足マンチカンの歩き方がおかしいと感じた時は
股関節の病気を疑ってみる必要もあります。
そしてすぐに獣医師の診断を仰いでくださいね。

 

マンチカン長足も体は弱い?

マンチカンには長足、中足、短足がいることをご存じですか。

特に病気に気をつけたいのは、一番人気の「短足」のマンチカンです。

長足も中足も普通のネコと変りないので
短足マンチカンよりも比較的病気の心配はしなくていい様です。

 

 

スポンサーリンク





 

こんな記事もおすすめ
猫くらし

猫に安全な消臭スプレーは効果あるのか?

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
猫の発情前に準備しておきたい消臭スプレーがあります。 とうとう、うちの猫息子がマーキングをするようになってしまいました。 実はね、先週私と遊んでいて私の手に噛みついて  …
猫くらし

マンチカンの子猫を飼う事にしました。にゃんママ若葉マークです

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
最近母親業を忘れているからか、 子供たちから相手されなくなったからか、猫を飼いたくてしかたありません。 スポンサーリンク …
猫くらし

大地震、避難するときは愛猫も一緒に!

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
今回の熊本の地震ですが、猫を飼い始めて地震による避難の仕方を考えさせられました。 人間の子供にはもしもの時に避難する知恵や約束事を教えることができますが、猫にはわからないです …
猫くらし

カベチョロを毎晩眺めるうちのマンチカン猫がかわいくて

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
勝手口付近のレイアウトを変えました。 ドア前に、使っていないゴミ箱を置きました。 猫の親ばかなので、猫が喜ぶなら 母としてこれくらいや …
猫くらし

猫の去勢手術でスプレー行為が減ってストレス軽減

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
猫の去勢手術から1週間経ち エリザベスべスカラーを卒業いたしました! 猫にとっては長い1週間だったのだろうなあ。。 (猫にはそんな …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です