春になると、うちの庭や畑、道ばたにつくしが立ちます。
つくしはスギナの若芽で春の山菜のひとつです。
つくしの栄養素は
ビタミンE、カリウム、マグネシウム、リン、亜鉛、銅など
【栄養素】
ビタミンE:野菜の中でもトップクラスの含有量で、アンチエイジングに効果のある抗酸化ビタミンです
カリウム:体内の余分な塩分を尿と一緒に排泄してくれるため、高血圧予防やむくみに効果があります
β-カロテン:体内でビタミンAに変わるため、ビタミンEと併せて抗酸化作用が期待できます
鉄:ほうれん草と匹敵するほど含んでいます
食物繊維(腸内環境の改善)
つくしの卵とじ
【材料】
つくし…100g前後
卵…2個
だし汁…100ml
醤油…大さじ1
みりん…大さじ1
砂糖…小さじ1
【作り方】
つくしは根元を切り、袴(はかま)を取り除く。
さっと茹でてアクを除いて、水にさらす。
なべにだし汁・醤油・みりん・砂糖を入れ、つくしを加えて軽く煮る。
溶き卵を回し入れ、ふんわりと固まったら火を止める。
つくしの毒性
つくしにはアルカノイドという毒が含まれているため、
大量摂取をすると幻覚や麻痺症状を起こすといわれています。
とはいってもアタマの部分にごく微量含まれているそうなので
普通に食べる分には心配ないそうです。
アタマの部分の「苦み」は好みにもよるので
アタマを取って調理する方もいれば
この苦みがおいしいのよーと
若いつくしのアタマの部分の味を楽しむ方もいらっしゃいます。
春に採れる野菜や野草は、冬の間に溜まった老廃物をデトックスする効果があるものが多いです。
旬の食材を上手に取り入れて、春の味覚を楽しみたいですね!
春に採れる野菜
菜の花:ほろ苦さが特徴で、おひたしや天ぷらに最適。
新玉ねぎ:甘みが強く、生でも美味しい。
アスパラガス:春に旬を迎え、みずみずしく柔らかい。
そら豆:ふっくらとした豆が特徴で、塩ゆでや炒め物に。
ふき:独特の風味があり、煮物や炒め物に合う。
うど:爽やかな香りとシャキシャキ感が楽しめる山菜。
たけのこ:春の代表的な味覚で、煮物や炊き込みご飯に。
春に採れる野草・山菜
せり:春の七草の一つで、おひたしや鍋に。
たんぽぽ(葉・根):葉はサラダ、根はお茶として利用できる。
よもぎ:もちやパンに練り込んだり、天ぷらにするなど。
ノビル:小さなネギのような味で、薬味や和え物に。
カラスノエンドウ:若い葉や豆を炒め物やおひたしに。
ミツバ:香りがよく、汁物や和え物にぴったり。
ワラビ:アク抜きが必要だが、煮物や和え物にすると美味しい。
ゼンマイ:クセが少なく、煮物や炒め物に向いている。
ちょっと田舎にいき自然に目を向けると
食べられる野草や野菜が生えていることがあります。
スーパーで買うのもいいですが、お野菜の値段も高いし
たまには取り入れるのもいいですよね。