潜在意識

同窓会に参加してわかったこと

同窓会の案内が来たら、できるだけ都合をつけて参加してみよう。

同級生との懐かしい話の中から、
会わない間にそれぞれが人生の物語を紡いできたことがわかります。

それから、うがった見方かもしれませんが、私くらい歳をとってからの
同窓会は、

人はどんな考え方をしたら、しあわせになるのか。
どんな人がしあわせに生きていけるのかがわかるものだと思ったのです。 

例えば、先生の言うことをよく聞いて、なんでもそつなくやってる子が
必ずクラスにいました。

そんな子は学級委員をやったり、生徒会の執行部に自ら立候補したり
推薦されたりして目立っていました。

宿題は忘れない、遅刻はしない、欠席もない。夏休みの読書感想文は完璧。

いわゆる優等生だった子は先生にとっても良い子だったでしょう。

そんな子が卒業して会わなくなった間に
人生を踏み間違っていたり

え?あの真面目だったあの人が?と
つい言ってしまった人もいました。
同窓会開催にあたって、まったく消息不明の人もいたりして。

もちろん、当てはまらない子はいるのですが。

子供の頃のいい子は打たれ弱いのか?

誰かの情報で
事業に失敗して心を病んでしまったらしい、
またある子は大学受験に失敗したとかでずいぶん若い時に挫折してしまっていたとか。

学生時代に真面目で
先生の言うことをきける子だったほど

社会に出て
失敗というわけではないけれど
あの頃期待されたほど、社会で有名とか
すごく偉くなっているわけでもなかったりする。

早々に将来を期待されすぎたのでしょうか。

当時は、ふざけてばっかりで嫌がられていたり
先生に反発してたり粋がっていたり
遅刻ばっかりしていたり
宿題忘れて怒られていたり
いわゆる悪ガキやデキの悪いと思われていた子、
そっちの方で記憶に残った子のほうが

人生はいろいろあるけどしあわせだと思えて
同窓会に出席している気がする。

あんまりいい子ちゃんすぎると、
殻をやぶれないまま、大人になってしまうようです。

悪ガキだった男の子が、いいお父さんになっていたり

離婚をしてシングルで子供を育てて、今は孫に恵まれてって
話す人がいたり。

わが子がまだ結婚しないのよーと
嬉しそうに愚痴ったりしていて。

結局は、同窓会はしあわせな人がやってきているものだと
思いました。そして、どういう思いで自分の人生を紡いでいけばいいのか
垣間見たような気がします。

こんな記事もおすすめ
潜在意識

副腎疲労~朝は起きられないが、夜になると元気に

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
濃い味の食事を好む、 疲れがとれない 朝は起きられなく手昼はだるい しかし夜になると元気になる そんな症状がある人は 「副腎疲 …
潜在意識

夫が、聞こえているのに「え?」「何?」と言う心理

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
うちの夫、聞こえているのに「え?」「何?」と聞こえなかった風に 返すので会話が途切れ、モヤっとすることがあります。 そんな夫の心理の …
潜在意識

「病は気から」の本当の意味を考えてみる

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
「病は気から」とは何か? — 言葉の意味と心理的背景 「病は気から」という言葉、よく聞きますよね。 これは、体の病気の原因が「気の持ちよう」や「心の状態」と深く関係している …
潜在意識

夫婦の亀裂・自分は正しいをやめる時

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
人間関係がこじれている時は「自分が正しい」とお互いが主張しているときです。 自分が正しいのであれば、相手が悪いわけで、どうしても相手が負けてくれないと許せないわけです。 だ …
潜在意識

年下上司との付き合い方に疲れたときに読んでほしい

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
年下上司との付き合い方に疲れたときに読んでほしいこと 今日は「年下上司との関係、どうにもやりづらい…」と感じている50代女性に向けて …