50代の暮らし

発達障害の女性と一緒に仕事をしました

発達障害の女性と一緒に仕事をしてきましたが、
彼女は来月1日付けで部署異動となります。

数ヶ月一緒に仕事をして感じたこと。

なんというか・・発達障害って結局
お医者さんから診断された一つの「くくり」なのだと思います。

初対面の時彼女は「私は発達障害なんです」と言ったのです。

こう言うことで自分を守っているんだなと思いました。

発達障害だから、何かミスっても大目に見てほいいのか
私、ちょっと変わっていますよ、と牽制したのかはわかりません。

言ってくれたおかげで、私も彼女の「こだわり」や
集中力途切れてしまうところ
KY気味なことろ
時々支離滅裂で何を言いたいのかわからないところなど

彼女の言うことややることを一旦受け入れてみようと思ったことで
何か突拍子もないことをやっていても

「ああ、そういう特性なんだね」「個性なんだね」と
思うことができました。

だから、自分で言ってはなんですが、
彼女は私との仕事は、やりやすかったのではないかと思います。

きっと、この職場で自分の居場所を確保することができて
自分のペースで作業をしても何ら責められることもなく
発達障害だからこそ、この場所で自己肯定感が上がったのではないかなと密かに思っている。

彼女は発達障害と診断されたことで
今まで息苦しかった生き方が、ふっとラクになったかもしれない。

幼い頃から「なんでできないの」「これくらい、できるでしょう」「それじゃないでしょう」と親や先生から、やることなすこと否定されてきたそうだから、
ようやく数年前「あなたは発達障害なんですよ」と診断されたことでほっとしたとも言っていました。

発達障害と健常者と違うくくりなんだけど
何もできないとか、これくらいしかできないと
自分自身も周りの者も制限をかけないで、居心地の良い居場所をつくることに
お互いができたらなと思いました。

発達障害って、その人の強みであったりもする。



こんな記事もおすすめ
50代の暮らし

就活がはじまった大学生が内定取るためにすること、忘れていること(心理編)Ⅱ

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
あなたの失敗や上手くいかないところは、そこを改めたらとても良くなりますよ、という未来の自分からのお知らせです。 できなかったところ、上 …
50代の暮らし

文才小泉今日子さんのエッセイ「黄色いマンション黒い猫」

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
芸能人で猫を買っている人は多いです。 猫の本を出しているのが、小泉今日子さんと爆笑問題の田中さん。 今日は小泉今日子さんの「黄色いマ …
50代の暮らし

家事にやる気が出る自己分析

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
あなたが家事が苦手とか億劫だというお気持ちはよ~~~くわかります。 だからもっとサクサクと家事をやれる人になりたいんですね? では、どんな時家事が苦手だなあと感じるのか、考えて …
50代の暮らし

ダスキン台所用抗菌スポンジを長年使い続けているワケ

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
ダスキンさんにはかれこれ27年以上お世話になっています。 実家でも私が子供の頃から母がダスキンモップを使っていました。 どれもお掃除 …
引き寄せの法則 50代の暮らし

武田鉄矢氏の言葉、自分の教科書は自分でつくるのいみを考えてみた

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
こんにちは このブログにお立ち寄りくださってありがとうございます。 今日テレビで、コメンテーターとして出演されていた金八先生こと …