50代の暮らし

無視したら無視されるようになった隣人

私とペアで作業をしている職場の女性(Aさん)が
仕事を辞められることになりました。

人間関係が発端らしいです。

職場のある人からある作業をやってくれと頼まれたのだそうです。
自分には時間がないので請け負えないと断ったことで
その人とギクシャクしてしまいました。

今まで個々の責任で任されていた作業を
あなたの方がやる時間があるでしょう、
あなたがやってくれないかなと言ってきたそうです。

それがはじめてのことではなく
そうやって度々お願いされてきたそうです。
断りきれなくて、仕事の負担が自分にしわ寄せでやってきていたので

今回、はじめて断ったのだそうです。

その人は『まかせ上手』らしく、新しく入って来た人にも、次々に自分の仕事を譲って
たんだんとラクして仕事をするようになってきたのだそうです。

ずるい人。もう、口をききたくない、会いたくないと

Aさんはその人のことを避けて仕事の上がり時間をずらすようになっていました。

すると、その人も挨拶しないようになり、Aさんは朝の挨拶だけでもと挨拶をしても
無視されたり、Aさんの姿が見えるとひょいとキビスを返して別の部屋に入っていったり、
あきらかに避けられるようになっていました。

それまで、世間話をしてきた仲なのに、そういうことになったことを毎日気に病んでありました。
ペアで仕事する私に、その人のことを話さなかった日はありません。

はじめて断られたことで、お願いした人は傷ついてしまったのではとAさんは分析していました。
相手を責めるも、断った自分を責めているようにも私は近くでみていてそう感じていました。

自分は悪くない、困るのはあの人なのにと毎日言っていましたが。

私は、どちらも悪くないと思います。
良い悪いではなく、許せるか許せないか
だと思うんですよね。キャパといいますか。

夫婦の間だってそう。
例えば不倫とか悪いことした夫のことを
許せる妻もいます。

佐々木希ちゃんが第二子出産されたニュースをみて、そう思いました。

話を戻しますね。
とうとうAさんは退職することになりました。

体調、人間関係、年齢、給料のことなどAさんが仕事を辞める理由はたくさんみつけられます。
特に人間関係が悪くなると、毎日憂鬱になりますよね。

嫌だと言ったら絶対嫌
もう口をきかないと言ったら本当にきかなくなった

人って「鏡」だなと私は思っています。
似たもの同士だから、相手を通して、自分の欠点をみているんですよね。だから腹が立つ。

相手に腹が立っていることって、自分に腹を立てていることと同じですよね、「鏡」だから。

その人はAさんが辞めることをまだ知らないのですが、辞めることを知ったらどう感じるのでしょう。



こんな記事もおすすめ
50代の暮らし

砂糖断ちしたかわりに、よく食べているおやつ

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
砂糖を極力取らない食性活になって4年半。 食べるものを根本から変えていく中、意識的に食べているもの、ナッツです。 砂糖を摂らなくなると、市販のお菓子なんかが甘すぎて食べられ …
50代の暮らし

ありがとうYouTube!昭和の歌をまた聴けるなんて

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
YouTubeって便利ですね、ありがたいですね。最近昭和時代にヒットした曲をずっと聞いています。 あの曲もこの曲も、ほんと「青春の1ページ …
50代の暮らし

だらしない子供にイライラする時の親の考え方

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
子育てをしているとわが子がダメな子に感じることってよくありますよね。 でも子供は親の鏡ですから、自分の子供の頃もそうだったと思うことで接し方を変えられますよ。 つまり「鏡の法則 …
50代の暮らし

新しく入ったパートの時給のほうが高いわけ

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
私の時給は長年働いているパートさんよりも高いです。 なので、陰で「どうして」「いいわね」と思われていらしいです。 正直、求人を見た時、この時給だからこそ応募したんですよ。  …
50代の暮らし

【子育て相談】やる気のない子供 習い事の練習や宿題をサボります

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
小学4年生の男の子の母です。 子供をスイミング、体操教室、書道、学習塾に行かせています。 スイミングは3歳のころから行っているのに、  …