猫くらし

猫に安全な消臭スプレーは効果あるのか?

猫の発情前に準備しておきたい消臭スプレーがあります。

とうとう、うちの猫息子がマーキングをするようになってしまいました。

実はね、先週私と遊んでいて私の手に噛みついて
なんと私の腕にマウンティング。
この子もこんな年頃になってきたのかと
感慨深く思っておりました。

ところでどっこい。
トイレ以外にスプレーされてしまい、ちょっと家族中が
翻弄されてしまいました。

 



スポンサーリンク

猫のマーキング応急処置はどうする

マーキング臭を消すには、人間が気づいたら即拭くことです。

マーキングは普通のおしっことは違う
独特の臭いなのでわかるのですが、

ちょっと目を離したすきに廊下でされて
場所が特定できなかったんです。

濡れている様子もなく

「このニオイはどこから?」
と家族全員でクンクン。

いったいどこでやった??という感じでした。

そんな時は、とにかく拭きましょう!

雑巾や古布、ウエス。
なんでもいいので水拭きしましょう。

その後は消臭剤の出番です。

カンファペットをスプレーしました。

カンファペットはペットに安心の消臭除菌スプレーで
うちはリビングは無垢材で
今回マーキングされたのはよくある普通の廊下なんですが、

今まで直接スプレーしてもシミなどできないので
思い切って床全体にスプレーしました。

結果。即、ニオイ消えましたよ。

カンファペット様様でした。

ところが、次は娘のお布団にされてしまって。

布ものは時間が経つとおしっこを吸収してしまうので、
時間との勝負かなと思います。

カーバーははずして洗濯をしましたが、
敷布団は洗えなくて。

カンファペットをスプレーしまくりました。

それから天日に干して
何度もカンファペットをスプレー。

結果。ちょっと大変だったけど
かろうじてマーキング臭は消えました。

布ものやクッション、
カーペットなどはマーキングされないに越したことはありません。

特にお布団は分厚い分中に染み込んでしまうと大変です。
娘は「なんか(マーキングされて)嫌だな~」と申しております。

カンファペットは本当に臭いは消えます。
でも、
お年頃猫くんがいらっしゃるところは、
洗えないものは覚悟しておいたほうがいいかもです。

一度マーキングを覚えたら去勢手術してもやってしまう子もいるようですね。
うちも早いうちに手術にいくことに決めました。

プロ仕様の消臭技術

オス猫の発情とマーキングの兆しは

今でこそ思い当たるのは

・生後8か月になった
・食欲が落ちる
・よく鳴くようになる
・おちんちんのところをよくグルーミングする
・神経質になって家族の気配に敏感になる
・とにかく人間にツンデレ
・物思いにふけったような心ここにあらず(?)
・かと思えばそわそわ落ち着かないこともある
・疑似マウンティング行為をする

まとめ

マーキングは猫の本能とはいえ
家猫の尽きない悩みだと思います。

とにかく気づいたら、即対処。
これに限ります。

あとは、はやめに消臭剤を準備しておくことでしょうか。

このような感じです。ご参考になれば

[blogcard url=”https://nikorincounseling.com/1299.html/″]

[blogcard url=”https://nikorincounseling.com/1067.html/″]

 

猫 発情期
しれっとしてるけど、まるでスカンク・・・

 



スポンサーリンク

 

こんな記事もおすすめ
猫くらし

猫の隠れ場所

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
猫がいないなーと思ったら カーテンに猫影が映り、 そーっとのぞくと カーテンとレースのカフェカーテンの間で 外から聞こえる鳥の鳴き声(だと思う)に聞き入っていました。  …
猫くらし

猫の熱中症予防に石材店直売の大理石ひんやりクーラー

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
先日蒸し暑い日、うちの猫が 数回口を開けてハーハー呼吸していたのでびっくりして 慌てて動物病院につれていきました。 診察の結果は特 …
猫くらし

完全室内飼いネコのストレスとは?飼い主がしてあげたい解決法

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
猫のストレスってどんなもの 生きている以上、ネコにもストレスがあるようです。 野良でも、室内飼でも、多頭飼いでも環境によって大なり小 …
猫くらし

猫に冬もののベッドを買ってあげたくなる10月

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
今日から10月です。 今日の朝は冷え込んで起床した時は寒かったです。 猫って本当に温かい場所を自分で探すんですね! 今日は、冬もののマカロンベッドを置いている …
猫くらし

愛猫の病気を早期発見できる血液検査は必要な健康診断です

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
猫ちゃんの健康診断していますか? 猫を飼う前は予防接種くらいでいいのかなあと思っていたのですが、 動物は体調悪くても我慢するもの。 オ …