心のはなし、感情のはなし

病気を引き寄せてしまう思考

先月還暦を迎えました。60年山あり谷ありでいろんなことがありました。
特に40代からが体型や体力が落ちてしまうなど変化が著しいですね。

人生100年ですから、挽回して残りの40年をよりよい人生にしないと!

病気になると得をすることがある

「引き寄せの法則」や「牽引の法則」と言われるように、
私たちの現実は、願ったことを引き寄せているんです。

願ったとおりの現実が起こっています。
良いことも、悪いこともなんですよね。無意識に願っているから気づかないものなんですよね。

病気になればかまってもらえた

私は子供の頃、虚弱体質で
すぐ幼稚園や小学校を休む子だったんです。

兄弟が学校に行っている間、
私が寝込んでいると、母が仕事を休んで看病してくれます。
私だけのお母さんになってくれていたんです。

熱が高い時はリンゴを擂ってリンゴジュースを作って飲ませてくれたり
おかゆを食べさせてくれたりで
【病気になるとかまってもらえる】【優しくしてもらえる】と思い込んでしまったんですね。

病気になる(弱い者)になるメリットに味をしめたので
大人になってからも
仕事がきつくなると、辞めたくなって
体調を崩したりしたものです。

案外この病気というのは
「やらなくてもいい」「行かなくてもいい」
という逃げ道のために
病気になることを引き寄せているのです。

学校より家にいるほうがラクだし(体育とか給食とか苦手な時間が多かった)
楽しかったのは休み時間・・・。

ずる休みをする悪い子だって思われたくないから
腹痛とか歯痛とかになって休むんです。

薬を飲んでゆっくりしていると、治る病気なんです。
絶妙な体調の崩し方ですね。

こんなはずじゃなかった・・と思うことから軌道修正がはじまる

あなたも、もし病気になって、なんで?こんなはずじゃない・・
と思った時は

消極的になっていて、何かから逃れたい、やりたくないって思うことがあって
病気を引き寄せたのかも、、って
ちょっとだけ考えてみてください

そう言われてみれば・・と思ったことは、案外当たっていると思います。
そんなわけないと否定しても、そうかもしれない・・と一旦受け入れてみると、
そういえば、、と思い当たる節が出てくるものです。

消極的な時とは、無意識に自分は無力だと思っていて
被害者になろうとしている時です。(無意識ですから気づかないのです。)

自分が被害者だと思っているということは、誰かを加害者にしている時です。

自分が被害者だと思っているから、
学校に行きたくなくなるような、いじめっ子が現れたり
先生から傷つくようなことを言われたりして
自分の周りには加害者が現れます。

その無意識の価値観は大人になっても出てくるんです。

上司に怒鳴られてばかりとか
ネチネチ嫌みを言ってくるお局様がいたり

自分が被害者だと証明するような出来事に遭遇してしまうんです。

これは無意識に思っているので、なかなか自分で気づけないことなんですが、

「引き寄せの法則」や「牽引の法則」が発動して
先に自分の思考が現実を作り出しているのです。

例えば、もともと望んで入った会社じゃないとか
仕事に身が入らなくて毎日が退屈に感じている
ラクな仕事がいいやとか思っていたり
それで、本音は仕事を辞めたいと思っているけど、やめられない

「自分の思考が先」なんです。

消極的な思考が加害者をつくっている

病気や悪い出来事を引き寄せたのかが分かると
自分は被害者になろうとしていた、、弱い人になろうとしていたと
気づきます

なんて、弱い自分だったんだろうと気づいた時

いじめっ子に負けない人になるためにはと知恵を探します
今度嫌みを言われたら言い返す練習をします
何を言われてもスルーしようと心に決めます
仕事を率先して引き受けて、やる気をアピールします
お金なんてなんとでもなる、と会社を辞める勇気が出るとか

病は気からと言われているように、
病気になるメリットを持っていないか胸に手を当てて考えてみるといいです。

大概、子供の頃につくった思い込みです。



こんな記事もおすすめ
心のはなし、感情のはなし

最低でも1人を幸せにしてあげよう

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
私たちが、悩んでいるとき。 眠れないほど、心が苦しい時。 何かが違っている。 苦しい、きつい、つらい。 それは、心の叫びです。 それは、自分を大切にしていない …
心のはなし、感情のはなし

やる気が起きない時に食べると良い食べ物

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
まあ、毎年のことですけど 寒波というの突然どーんとやってきますね。 寒すぎると体に余計な力が入って ガチガチになります。 明日の出勤のことを考えると億劫です。 せっか …
心のはなし、感情のはなし

自分を褒めよう、体に感謝をしよう

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
私は昨年入院手術をしました。今までと日常に身を置くこと 約2週間。 病気をして、健康のありがたさがわかるといいます。 頭ではわかっていることだけど、実際に経験してみな …
心のはなし、感情のはなし

幸福になる第一条件は『笑顔』だった

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
顔で笑って心で泣いてという言葉がありますが、そのとおりだと実感しています! マックの笑顔はタダを見習おう ツライことがあった時こそ「大丈夫」「ドンマイ」(Don't m …
心のはなし、感情のはなし

暗いニュースに落ち込んでしまう人は

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
お正月からつらいことが起ってしまいました。世界でも 争いごとが起っていて、心が痛みます。 ネガティブなニュースを観すぎない もうすぐ出産を迎える社員さんの話です。 テレビで …