心のはなし、感情のはなし

優柔不断で孫へのクリスマスプレゼントを選べませんでした。

選べなかったのは息子の方の孫です。

娘の方の孫へは、即決で贈ることができたのです。
まだ1歳半なので、ママ(娘)に好みを特に聞くこともなく、
年齢的にこれだよねーと18ヵ月~と表示があったニューブロックを夫と二人で決めました。

娘も喜んでくれて、もちろん孫も興味津々で遊んでくれています。

ところがです。息子の方の孫にはまだ贈っていないんですよ。

私、誰に気を遣い過ぎているのでしょう?お嫁さん?

お嫁さんの実家近くに住んでいる息子夫婦なので、

孫がお嫁さんのじいじ・ばあばの方になついているのも、
ありがたいことなんですが、

あまり会わないので、孫の好みがちょっとわかりませんね。

もっと早い時期にリクエストを聞いとけばよかったものの、
あと数日でクリスマスっていう時に
息子にLINEでリクエスト聞くという、後手な私なんですよ。

「なんでもいいよ」って言われてもねー。(私の心の声)

思わず、スマホで孫娘の動画や写真で、どんなおもちゃで遊んでいるかとか
どんな洋服を着ているのか、チェックしてみました。

その後さらに、電話でお嫁さんにも聞いてみると、

「なんでも喜ぶと思いますので~」と言われてしまって。

恥ずかしー。いろいろ、あれがいい?これがいい?と
こだわっているのは、ほんと私だけ。

そういうわけで、自宅に帰って
ネットの画面をみて「これでいいよ」と、
夫もどうでもよくなった模様。汗

それでも決められなかったので

この夜更けに「あみだくじ」を自分で作って、
いい加減決めたいと思います。汗

クリスマスの週末は、家族で過ごすということなので
お正月にみんなで来てくれた時に
渡すことを伝えています。

ネットで注文して年末までにウチに届けばいいと思っていたのですが、
時は刻々と過ぎて、ネットだと今年中に届かないようです。

たはは。なので実店舗で買うしかないな。
時間をみつけて、今度は一人でトイザらスにゆこう。

あれか、これか、決めきれないってことは
どちらでもいいんですよね、きっと。

ほんと、孫はなんでも喜んでくれると思う。

来年は即決できるようになりましょう。

優柔不断者がプレゼントを決める時
悩みに悩みすぎ結局は開き直り、
ショーもないものを選ぶか

気を遣いすぎて、返って失礼になるような高額なものや
あれもこれもとお金をつぎ込んで予算オーバー。
贈られた方はどうも困惑している??という
状況を作ってしまいます。

どちらも避けたいですね。

こんな記事もおすすめ
心のはなし、感情のはなし

幸福になる第一条件は『笑顔』だった

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
顔で笑って心で泣いてという言葉がありますが、そのとおりだと実感しています! マックの笑顔はタダを見習おう ツライことがあった時こそ「大丈夫」「ドンマイ」(Don't m …
心のはなし、感情のはなし

還暦を迎えることができる自分に感謝

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
今日、日曜日は私の誕生日の前倒しということで 庭でバーベキューをしてもらいました。 誕生日だからといっても、大変賑々しいわけではなく みんな淡々と焼いた肉を食べるって感じ …
心のはなし、感情のはなし

やる気が起きない時に食べると良い食べ物

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
まあ、毎年のことですけど 寒波というの突然どーんとやってきますね。 寒すぎると体に余計な力が入って ガチガチになります。 明日の出勤のことを考えると億劫です。 せっか …
心のはなし、感情のはなし

病気は心からのお知らせだ

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
入院手術のため明日から長期の休みをとられるF川さん。 F川さんの仕事上がりに間に合うように、途中、やっつけで作業をやって 控え室にあわてて戻りました。 ちょっと挨拶を …
心のはなし、感情のはなし

夢占いは当たる

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
睡眠中、眠りが浅くなったときが「レム催眠」でそのときに夢をみています。 眠りが深い「ノンレム睡眠」の時も夢をみているのですが、 目覚めて覚えている夢は「レム睡眠」のときです。  …