心のはなし、感情のはなし

優柔不断で孫へのクリスマスプレゼントを選べませんでした。

選べなかったのは息子の方の孫です。

娘の方の孫へは、即決で贈ることができたのです。
まだ1歳半なので、ママ(娘)に好みを特に聞くこともなく、
年齢的にこれだよねーと18ヵ月~と表示があったニューブロックを夫と二人で決めました。

娘も喜んでくれて、もちろん孫も興味津々で遊んでくれています。

ところがです。息子の方の孫にはまだ贈っていないんですよ。

私、誰に気を遣い過ぎているのでしょう?お嫁さん?

お嫁さんの実家近くに住んでいる息子夫婦なので、

孫がお嫁さんのじいじ・ばあばの方になついているのも、
ありがたいことなんですが、

あまり会わないので、孫の好みがちょっとわかりませんね。

もっと早い時期にリクエストを聞いとけばよかったものの、
あと数日でクリスマスっていう時に
息子にLINEでリクエスト聞くという、後手な私なんですよ。

「なんでもいいよ」って言われてもねー。(私の心の声)

思わず、スマホで孫娘の動画や写真で、どんなおもちゃで遊んでいるかとか
どんな洋服を着ているのか、チェックしてみました。

その後さらに、電話でお嫁さんにも聞いてみると、

「なんでも喜ぶと思いますので~」と言われてしまって。

恥ずかしー。いろいろ、あれがいい?これがいい?と
こだわっているのは、ほんと私だけ。

そういうわけで、自宅に帰って
ネットの画面をみて「これでいいよ」と、
夫もどうでもよくなった模様。汗

それでも決められなかったので

この夜更けに「あみだくじ」を自分で作って、
いい加減決めたいと思います。汗

クリスマスの週末は、家族で過ごすということなので
お正月にみんなで来てくれた時に
渡すことを伝えています。

ネットで注文して年末までにウチに届けばいいと思っていたのですが、
時は刻々と過ぎて、ネットだと今年中に届かないようです。

たはは。なので実店舗で買うしかないな。
時間をみつけて、今度は一人でトイザらスにゆこう。

あれか、これか、決めきれないってことは
どちらでもいいんですよね、きっと。

ほんと、孫はなんでも喜んでくれると思う。

来年は即決できるようになりましょう。

優柔不断者がプレゼントを決める時
悩みに悩みすぎ結局は開き直り、
ショーもないものを選ぶか

気を遣いすぎて、返って失礼になるような高額なものや
あれもこれもとお金をつぎ込んで予算オーバー。
贈られた方はどうも困惑している??という
状況を作ってしまいます。

どちらも避けたいですね。

こんな記事もおすすめ
心のはなし、感情のはなし

完璧主義やめてグレーゾーンで生きよう

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
この世で白黒はっきりつけられるのはスポーツなどの勝負ごとくらいですね。 人とうまくいかなかったり 自分のことをダメなやつと思っていたり というのは、0か100の究極の選択 …
心のはなし、感情のはなし

仕事に行きたくない時、考えること

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
仕事中、40代の女性社員の方が「この会社辞めることにしました」と 言いに来られたんです。 私、よかったなと思ったんです。この会社じゃ彼女はもったいないと 僭越ながら思って …
心のはなし、感情のはなし

今年こそは豊かに暮らせる価値観を身につけよう

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
昔は分からなかったことが、 最近の研究で脳のしくみが解き明かされてきました。 脳は発する言葉に支配される性質があるそうです 私たちの体の細胞には遺伝子が入っていて  …
心のはなし、感情のはなし

自分を褒めよう、体に感謝をしよう

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
私は昨年入院手術をしました。今までと日常に身を置くこと 約2週間。 病気をして、健康のありがたさがわかるといいます。 頭ではわかっていることだけど、実際に経験してみな …
心のはなし、感情のはなし

怒りはエネルギー

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
怒りを悪いことだ、と思っていると ふつふつと体内に溜まって、表に出せなくなります。 だからといって、いつもいつも感情的な人は 嫌われてしまいます。そうなりたくはないですよ …