猫くらし

猫に毛布を占領されるようになりました

あっという間に、朝晩冷えるなあと感じる様になった今日この頃。
季節の変わり目ということで、猫たちの寝床が夏場所から秋場所に変わりました。

自分が心地よく眠れる場所をよく知っているね、猫は。

私はリビングで寝起きをしているので毛布をたたんで置きっぱなんですが、
そこに、最近兄妹猫が寝るようになったんですよ。

毛布使いたいのでどいて欲しいのだけど。
下僕なので、言えません。すやーっと寝ているので可哀想です。

先日、猫のカリカリがお安くなっていたので買ってみました。
好き嫌いのない子たちで、大丈夫でしょう。と与えてみたのですが、

た、食べない・・

いつものやつにちょっとだけ混ぜて
いるのですが、それだけ残しているのです、みなさん一同に。

大食いの何でも食べる子がいるのですが、その子も残してくれちゃって、どうしましょう。

お値段が安くても猫関係のものは冒険はしないほうがいいですね。



こんな記事もおすすめ
猫くらし

猫がやってきて1年経ちました。これから猫を飼う方へ

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
猫の成長はとてもはやいです。 人間の年齢に換算すると17~18歳。 下の娘の年齢を追い越しました。 これから子ネコを飼う方へ 人 …
猫くらし

猫の隠れ場所

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
猫がいないなーと思ったら カーテンに猫影が映り、 そーっとのぞくと カーテンとレースのカフェカーテンの間で 外から聞こえる鳥の鳴き声(だと思う)に聞き入っていました。  …
猫くらし

音で行動をしつけるクリッカートレーニングやってみました

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
「ねこのクリッカートレーニング」という、 猫とコミュケーションをとるレッスンがあります。 嬉しいことに、ベネッセの「ねこのきもち」1 …
猫くらし

猫の気管支炎、ワクチン注射を受けておけばよかった

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
猫の予防注射、毎年受けていなかったことを反省しました。 6月のある日猫のしろが、妙なガフガフという咳。 おじいさんの痰が絡んだような …