50代の暮らし

コーヒーメーカ―をメルカリに出しそびれる

悔しいです。メルカリに出そうと準備していたコーヒーメーカー(中古)が出せなくなりました。

やめていた朝のコーヒーが復活してしまったからです。

この夏、食費節約のためコーヒー豆(粉)が切れたのを機にコーヒーをやめていたのです。

ところが夫と昨日買い物にいき、いつものスーパーは夕方だったため、いろんなものが品切れでした。

帰り道、別のスーパーに寄りました。そして、「ここにはあのコーヒー豆(粉)があるから、買っていこう」と言うではありませんか。

え?せっかく毎朝のルーティン作業がひとつ減って喜んでいた私だったのに、またコーヒー入れるんかい?と残念な気分に。

私は、コーヒーを入れなくなったので、コーヒーメーカーをメルカリで売っちまおうと思って、その日を狙っていたんです。

コーヒーメーカーを漂白したり除菌したりできる限り良い状態で出品しようと思っていたんですよ。ただ、すぐさま出品するのも気が引けたので棚の端でコンセントを抜いて置いておきました。

夫はまたコーヒー豆を買おうと言ったのです。

やっぱり、食べ物の恨みって恐ろしいというか、食習慣って変えられないものなんでしょうか。夫は買い置きする食べ物や嗜好品が決まっています。

朝ごはんに魚をほぐして甘辛く煮つけられた缶詰、佃煮昆布、納豆。それらを必ず切らさないように買って朝食に食べています。たまにベーコンと目玉焼きにサラダを出そうとしても「いらない」と言います。

そして、朝のコーヒー。出勤前、仕事への士気を上げるために必要な飲み物だったのかもしれないけど、やめられない止まらないは依存性があります。

だからといってコーヒーが悪とは思っていないですよ。健康面でもよい効果があると言われていますからね。

私が気になるのは、夫に対してなんです。夫は妻が「やってくれる、作ってくれる」と当たりまえと思って自分の食べたいモノをスーパーのカゴに入れて買ってしまうところがあります。自分が本当に食べたいものだったら、妻が忙しい時や留守のときに自分で調理して食べてくれたらいいものを、私が調理しないとずっと冷蔵庫の中に残ったままなのです。

私だって、食材を使い切る順番や1週間分のメニューをイメージして買い物をしているのですよ、できれば私は避けていたいインスタント性の食べ物ばかりをカゴに入れます。誰だってこれだけは譲れないという食品の買い方や、食べ物があると思いますが、その譲れないものが多すぎるのです。

ウオーターサーバーをやめ、次はコーヒーメーカーがなくなれば、またキッチンがすっきりしてシンプルライフに近づけるかなと思っていたのですが、まったくの誤算でした。

ああ、でも今日みたいに冷え込んだ朝、久しぶりにコーヒーのにおいがキッチンとリビングに漂っていて、それはそれで幸せな朝だと思ったのでした。



こんな記事もおすすめ
50代の暮らし

田舎特有の行事に辟易しています

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
日曜日は近所の弁財天様のお祭りでした。 お祭りといっても、簡単にお参りをしてわが家で班の方にお昼をごちそうするだけです。 自宅を提供するのは、もちまわりで何年かに一度順番が …
50代の暮らし

家事をやらない罪悪感というもの

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
退院して家に戻った夕方、夫はゴミ置き場の鍵を「ハイ」と返してきました。 各家庭に2本、ゴミ置き場の鍵をもらっているんです。(夫は何年も前に紛失しています) 入院中、週に2回 …
50代の暮らし

塩だけの味付けでも美味しい!塩肉じゃがをつくりました

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
海塩だけの味付けがとても美味しいのです。野菜のうまみを感じられてヘルシーだなと自己満足ですが作っていただいています。 日本人は塩が不足して …
50代の暮らし

家事にやる気が出る自己分析

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
あなたが家事が苦手とか億劫だというお気持ちはよ~~~くわかります。 だからもっとサクサクと家事をやれる人になりたいんですね? では、どんな時家事が苦手だなあと感じるのか、考えて …
50代の暮らし

家庭菜園で元を取る気満々?定年退職夫が野菜つくりにハマった6つの理由

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
家庭菜園にハマっている方は、きっとこんなことをメリットに感じて楽しんでいるのだと思います。 定年退職したら、だれもが家庭菜園にハマるわ …