猫くらし

猫が急にトイレ以外の場所でおしっこ!原因と対策

猫が急に粗相をするなど、人間にとって困ったことをする理由。

それはストレスです。

猫は元々、こだわりが強い性質なので、
何かのきっかけでストレスを感じやすいです。

 

これはストレスかな、と人間にもわかるサインがあります。

スポンサーリンク



 

猫の行動でわかる、ストレス

1.トイレ以外の場所でおしっこをする

2・壁などにスプレーをする

などがあります。

ストレスの原因を知らないと困った行動は治まらない

考えられる原因

●引っ越しやリフォームなど環境の変化はなかったか。

 

猫は自分の縄張りを守るため、引っ越しやリフォームで自分の縄張りがなくなるとストレスになります。

 

リフォームで工事の大きな音や、見知らぬ人が頻繁に家に出入りするのも、猫はオドオドする、物陰に隠れるなどします。

 

対策

落ち着ける場所を確保してやります

 

引っ越しやリフォームなどで猫の居場所がなくなった時は、
それまで使ってきた「自分の匂い」がする、ベッドやおもちゃなどを用意して安心させてあげましょう。

 

新しい匂いの部屋は、猫にとっては「よその縄張りに足を踏み入れた様なもの」かなりの不安があり、落ち着かないのです。自分の匂いがついたものを、用意して安心させてあげてください。

 

●家族構成に変化がありませんでしたか?

いつも遊んでくれていた、お兄ちゃんが進学や就職で家を出た。
いつもご飯をくれていたおばあちゃんが、入院した。

猫は、見知らぬ人がやってくるのも不安になりますが、いつも居た人が、いなくなるのも、不安になります。

家族が結婚していなくなったり、赤ちゃんの泣き声がしてきたりも

ストレスになります。

今まで構ってくれた人が急にいなくなったり、

自由にさせていたのに、急に猫に構い過ぎたりなど、猫は環境に敏感です。

猫は、子供が好奇心で構い過ぎたりするのを嫌います。

猫を追いかけまわしたり、声を急に上げたり、しっぽをつかんだりされると嫌がります。

 

解決策

猫への接し方の変化を顧みること。

 

●多頭飼いや、新しい猫がやってきたりするのも猫にはストレスです。

猫は縄張り意識が強いので、新しい猫がやってくると、

自分の縄張りを侵略してきたと思い、攻撃したりします。

そして、「ここは自分の縄張りだ」と主張するため

スプレーをすることもあります。

 

何年も同居猫とケンカをしてしまうなどは、

部屋を分けるなど、猫同士がストレスにならない工夫をします。

もちろん、トイレや食事も別にします。

 

去勢していない猫はメスより縄張り意識が強いので

発情期に入るとスプレーの回数が増えます。

繁殖させる予定がないなら、手術を検討しましょう。

 

去勢をすると、発情期がなくなるのでスプレーすることもなくなります。

ただし、完全によくなることはなく、スプレーしてしまう子もいます。

 

猫は一度スプレーしたり、おしっこした場所に匂いが残っていると、

そこがトイレだと思って、トイレを繰り返します。

クッションやタオルなど、移動できるものは移動して

おしっこをさせないようにします。

 

家具の裏側など思いもよらないところに

おしっこをして、習慣化しては大変なので、

 

きっちり消臭する、ドアが開かないようにし部屋に入れない。

粗相したら消臭して家具を置いて隠すなどします。

 

猫のスプレーは完全には治りません

猫にとっては、スプレーは動物としての本能なので、

完璧にやめさせることはできません。

 

それでも、ストレスを感じさせないように

人間が気をつけてあげることで、

人間もストレスを感じることがなくなります。

 

猫のストレスはやがて、飼い主家族のストレスになってしまうので

早めの対策をしてあげたいですね。

スポンサーリンク



 



こんな記事もおすすめ
猫くらし

猫が揚げ油を飲んだ時の応急処置の体験談と体に付いた油の落とし方

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
猫は油が大好きって知っていますか? キッチンで揚げ物をした油を冷ますため放置したまま忘れていると、目を離した隙に猫がピチャピチャと舐め …
猫くらし

カベチョロを毎晩眺めるうちのマンチカン猫がかわいくて

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
勝手口付近のレイアウトを変えました。 ドア前に、使っていないゴミ箱を置きました。 猫の親ばかなので、猫が喜ぶなら 母としてこれくらいや …
猫くらし

ダイソンv6フラフィープロが猫の毛と猫砂を強力吸引・購入前のレイコップと比較評価

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
掃除嫌いの主婦が、猫の毛対策のためにダイソン掃除機を買いました。 たびたびお伝えしていますが、もうすぐにゃんこが家族の一員としてやって …
猫くらし

猫が臆病なのは危険から守るために本能

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
うちの猫は臆病で怖がりです。 申し訳ないくらいおどおどすることがあります。 これでいいのかと気になったので 猫を観察してみました。 猫が臆病なのは危険から守るために本能  …
猫くらし

猫の脱走対策。玄関たたきに下りない様に&窓にも金網

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
元野良猫は外の世界を知っているので、家から脱走しやすいのだそうです。 うちは、野良猫ではなかったのですが、私が出かけようとすると、つい …