猫手作りごはん

猫にイワシで手づくりごはん。イエローファット(黄色脂肪症)防ぐには?

今日は、梅雨のような雨がしとしと降ってじめじめしていました。

猫って、本能なのか、こんな雨の日は獲物なんていないやーと言わんばかりに、遊びもせず開店休業でけったるく昼寝三昧です。

こんなにダレダレしていたら、人間だったら充分太りますね。

うちの猫も食欲旺盛なので、、、運動不足は避けたいです。

今日はイワシが安かったのと人間のおやつが焼き芋だったので少しとっておいて、イワシとサツマイモで猫のごはんをつくりました。


 



スポンサーリンク

 

だけど、まだまだ「イワシって。猫に大丈夫だったっけ?大丈夫だよねー」と自問自答しながら猫のごはんをつくっています。

イワシの栄養は?人間と猫との違い

イワシにはDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコ サペンタエン酸)という、血液がサラサラになる栄養素が入っていることは、もう知られていますよね。脳血栓や心筋梗塞を予防することができると言われています。

いわしはカルシウムが豊富でカルシウムの吸収を助けるビタミンDも含まれているので、骨をまでやわらかく煮て食べるのがお勧めです。

柔らかくすれば骨まで食せるイワシは、一物全体という「すべてをいただく」ことでバランスの取れた栄養をすべて取り入れることができるんですね。

それからDHA(ドコサヘキサエン酸)は、脳を活性化するのでボケ防止によいとされています。今青魚はサプリメント化されるくらい栄養面、効能面では毎日食べたい理想的な食材なんです。

では猫には?

よく心配されるのが、イワシやサバなどの青魚は飽和脂肪酸が多く含まれていているので常食させると、ビタミンEが欠乏してしまい黄色脂肪症(イエローファット)になると言われていることです。

症状としては、お腹に脂肪がたまりそれがしこりになり、そこから発熱します。腹部が硬くなってお腹を触られるのを嫌がると言われているんですね。

しこりが大きくなると歩き方がおかしくなり、食欲もなくなるそうです。

心配なら猫に青魚を常食はやめたほうがよい様です。でも、たまには食べさせてあげたいですよね。

【須崎恭彦獣医師著】かんたん!手づくり猫ごはん 【書籍 手作りごはん レシピ 本】P19May15

ネコの手づくりごはんに青魚を食べさせたい。イエローファットを予防するには?

黄色脂肪症(イエローファット)予防としては、ビタミンEを摂取させることだそうです。

具体的に何がよいか調べてみました。

ビタミンEは納豆などの大豆製品や野菜類、食物性の油に入ってます。それらと一緒に食べれば防ぐことができて食べさせても大丈夫ということなので、ホッ。

今日の野菜はサツマイモ(焼き芋の残り)、小松菜、しめじを使いました。

イワシはゆでます。本当は、圧力なべで骨までホロホロに柔らかくしてあげたかったんですが、人間用にイワシを煮付けていたので鍋が空いておらずフライパンで焼くことに。
味をつけないでちょっと味見をしたら、苦味があって「ザ青魚」の味でした~

私は猫も人間も、同じ食材をできるだけ食べることにしているので、猫のごはん代自体あんまりかからないし、作るのが苦になるほど頑張ってはいないのでいいんだけど。

にゃんこ用の小鍋が欲しいなあと、最近ジワジワ感じております。

見にくくて短い動画ですが美味しそうに食べてくれました。よかったらご覧ください。

 



スポンサーリンク

 



こんな記事もおすすめ
猫手作りごはん

猫の手づくりごはん砂肝のコリコリ食感を味わってもらいました

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
にゃんこに砂肝の猫ごはんを作ってあげました。 私は「砂ずり」と呼ぶほうが馴染みがあるのですが、関東では砂肝なんですね。 若い頃友達が …
no image 猫手作りごはん

キャットフードの選び方・総合栄養食と一般食の違い

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
スーパーやディスカウントストアにも猫のフードが売られるようになって、便利ですよね。 でも、種類がいっぱいで迷うこともありますし、 猫 …
猫手作りごはん

手作り猫ごはんレシピ・タラと豆苗とパプリカとひきわり納豆で

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
今日はスーパーでスケソウダラの切り身をみつけたので、購入。 まだてづくりごはんはじめたばかりなので、魚は念のため白身魚を使うこと多いです。 …
猫手作りごはん

猫の手づくりごはん不安なら『トッピング』ごはんから(安倍佐智子さん著)の感想

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
 猫の手づくりごはん、不安な方はトッピングを試してみたら 安倍さんの「猫のトッピングごはん」は手づくりごはんに不安な方に お …
猫手作りごはん

手づくり猫ごはんレシピ 秋冬が旬のレンコンで人もネコも便秘と風邪予防

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
レンコンが旬になってきましたね。 レンコンに含まれている栄養ってなんだろう・・。 思い出しながら レンコンのハンバーグを作って  …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です