潜在意識

心の叫びを見逃さない!ストレスと副腎疲労の関係

朝起きられない

一日中だるくて、やる気がおきない

コーヒーや甘いものが手放せない

風邪をひきやすく、治りにくい

気分が落ち込みやすい、イライラしやすい

こんな状態の時は、体からのSOSだと気づいて
自分にやさしくしてあげたいです。

ストレスと副腎疲労について

私たちの体は、ストレスを受けると「副腎」という小さな臓器がフル稼働します。副腎は腎臓の上に位置し、ストレスに対抗するためのホルモンであるコルチゾールやアドレナリンを分泌します。これらのホルモンのおかげで、危険に素早く反応したり、体を守ったりすることができるのです。

でも、仕事や人間関係、生活習慣などで長期間ストレスが続くと、副腎は休むことなく働き続けることになります。その結果、コルチゾールの分泌が乱れたり、分泌量が低下してしまう状態が起こります。これが一般に「副腎疲労(アドレナル・ファティーグ)」と呼ばれるものです。副腎疲労は病名ではないので、治療法というのはないそうです。

これらは単なる「疲労」ではなく、体がストレスに対応できなくなっているサインでもあります。

副腎疲労を回復させるには、まず自分に向き合うことが大切です。すると

最近、あんまり寝てなかったなとか
お酒を飲み過ぎていたなとか
頑張り過ぎていたなとか
仕事ではやりたくないことを頼まれて
イライラしていたな・・とか

そうやって、やり過ぎていたことを一旦止めて、十分な睡眠、バランスのとれた食事、そして深呼吸や瞑想などのリラックス法を取り入れることが、副腎を休ませる第一歩になります。さらに、自分の心の奥にあるストレスの原因を理解し、うまく向き合うことも欠かせません。
副腎は私たちの「ストレス対抗力」を支える大切な臓器です。体と心を守るために、無理を重ねず、自分のペースで一日を過ごしてみることです。

でも、大事なことは
このSOSがなんのために起来ているのか?を考えてみることだと思います。

なんで自分ばっかりこんな目に?
なんでこんなに体力なくなってしまったんだろう?
なんで?なんで?と思い悩んでいても副腎疲労はよくならない。

なんで?なぜ?どうして?

という言葉が出るのは、過去に焦点があたっているから。

副腎疲労は副腎の疲れです。
副腎は脳の下垂体から命令を受けて動いているのですが、
下垂体がうまく副腎に命令を送れなくなっていて
副腎がうまく機能しなくなっているのが副腎疲労ということです。

だから、脳が疲労すると
疲れやすかったり
嗜好が変わって
お酒やコーヒーに依存しすぎたり
別の病気の引き金になってしまいます。

まず、脳の疲れをとることが大事です。

例えば

真面目をやめる
わがままになってみる
甘やかす
完璧主義をやめる
仕事がきつかったら、弱音を吐いてみる、他の人に助けてもらう
一日の中で、できなかった事があっても、そんな自分を認める、許す

なんで、なんで、嫌だ、嫌だ、あの人のせいで・・と思い悩むより
自分の今の状態を許して
脳の疲れをとることが
一番体と心が変っていくと思います。

こんな記事もおすすめ
潜在意識

夫婦関係をよくするには自分の子供の頃を思い出してみる

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
夫婦関係は親子の関係と同じです 夫に対する不満や欲求は、子供の頃に 自分の親に対して持っていた不満や欲求と同じということなんです。  …
潜在意識

なんで人生はうまくいかないんだろうと思った時

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
私にも誰にも言えない過去があります。 恥をかいたこと、私を否定された出来事、失敗、傷ついた経験… その記憶は、時が経っても、心の奥底にひっそりと残り続けます。 けれど、不思議 …
潜在意識

人生がうまくいかない時の自問自答

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
豊かになりたい、幸せになりたいと思っていながら、自分がこれから本当にやりたいことが分からない。 今何をやれば望んだ未来が手に入るのだろうか? と悶々と過ごす時がありますよね。  …
潜在意識

どうにもならない事はあきらめてみよう

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
今つらいことが起きている時 自分のことを深く考えてみよう なぜなら、この世に生まれてくる時 自分の人生をどう生きるか 人生のシナリオを自分で決めてきているから こ …
潜在意識

定年退職前に考えてみたい今後の「生きがい」のこと

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
人生100年になりました。以前は人生70年と言われていましたが。 まだ「人生は70年」の価値観で過ごしていると、つい、もう年だから~と …