50代の暮らし

自分の使命が分からないとき

自分の使命ってなんだろうと考える時。
それは、生きる意味や自分には価値がないのでは、と思っている時です。
生きていく不安、未来への不安があるのだと思います。
何のために生まれてきたのだろうと、オドオドと生きている時。

自分に生きる価値は絶対にあります

使命っていうと、大げさに感じるけど、
私は一生をかけて、幸せになるためにやり遂げる、役目のようなものだと感じています。

誰もが生きている間に使命を全うするようになっていると言われていますよ。

役目といっても、自分の心に向き合えばわかってくると思います。
「これならできる」「これだけはやりたい」「これしかできない」
といろいろあると思いますが。

だからといって、特別なものでもなさそうです。

自分の使命のみつけかた

手っ取り早いのは、自分の子供の頃を思い出すことです。

子供の頃から褒められたり、得意だったこと
特に頑張ったわけではないけど、人よりうまくできたりしたこと。

これまでに経験してきた仕事、役割などです。

よく頼まれることとかもそうです。

つい、人助けでかわりにやってあげてしまうことなどもそうですね。

自分では何気なくやったことなのに、とても喜んでくれたこととか。

表彰されたりしたことなど。

得意なのであまり苦労することなく、行動に移せたりすることです。

生きる意味や、未来の不安がある時は
過去の失敗や嫌な出来事にとらわれている時です。

ネガティブなことより、褒められたり、頼りにされたこと
ポジティブな出来事を思い出す癖をつけていこうね。

自分の使命とは、今まで行動してきたことに隠れているものなのです。

使命とは、もうすでにやってきたことでもあるんですね。

これを具体的に、さらに意識してやっていくことで

もっとたくさんの人に喜んでもらえるようになります。

それは、この社会の中での貢献とも言えます。

喜んでもらえると、うれしくなって自己評価が高まります。さらに
自分の生きる意義や目的がさらにクリアになって
人生が安定することになるでしょう。

本当は誰もが人の役に立ちたいと思っているものです。
自分には生きている価値があると本当はわかっているからです。

使命を見つけす方法・まとめ

□褒められたりしたこと
□表彰されたことなど
□喜んでもらえて、お礼を言ってもらえたもの、コト
□よく頼まれること、モノ
□職種や役職
□習い事など
□経験したこと
□勉強したことなど

使命がわかると、人生が楽になります。
自分の存在価値が高まり、生きる励みになり
仲間ができ、豊かに過ごせるからです。

生きる意味がわからなくなったとき
自分の使命とはなんだろうと考えてみて。

私たちは何のために生まれたきたのでしょう?
それは、ワクワク楽しい毎日を送って
幸せになるために生まれてきたのです。

 



こんな記事もおすすめ
50代の暮らし

無関心ダンナをイクメンにするには

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
残念ですが、 子供が生まれたからってオトコは自動的にイクメンにはなりません。 結婚して母親になると毎日が「人にしてあげること」ばかりで疲れますね。 もう少し家事や育児に協 …
50代の暮らし

田舎に多いおすそ分け文化~ありがたかったり迷惑だったり・喜ばれるコツとは

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
夕方帰宅した娘が「玄関に置いてあったよー」とスーパーの白い袋を持ってきました。 中をみると「そら豆」が。今が旬の野菜ですね。ご近所さんが置 …
50代の暮らし

夫の嫌なところを直したい時は

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
夫の嫌なところ、というのは 結局のところ、自分の問題を夫を通してみているだけなんですよね。つらいですけど。 夫がリビングに服を脱ぎちらかすので、ホント腹が立つとか ゴミ出 …
50代の暮らし

「あの人より自分はマシ」という批判は自分のレベルも下げている

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
自分のまわりに、同僚をディスっている人がいます。 なぜ他人をディスるかと言うと、「この人は自分より出来る人、上だ」とネガティブな感情が …
50代の暮らし

【子育ての悩み】小学生の娘がわがままで落ち着きがない性格で悩んでいます(心理編)

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
小学1年生の娘は落ち着きがなく 授業中自分の席にじっと座っていられなくて注意されているようです。 家では妹をすぐ叩く、私が叱ると泣いて拗 …