50代の暮らし

親と同じ職場で働く好都合は子供だけ

Wワークとなる夜の職場に行ったら、
Sさんの娘さんの愚痴が飛び交っていました。

やっぱり、親子で同じ職場っていうのは
やめといたほうがいいなと思いました。

親子が同じ会社で働くデメリットパートのSさん(女性)の娘さんがうちの職場に入って来られて数ヶ月になります。 出勤時間(シフト)は被らないように組んでありますが、...

前も書きましたがお母さんの手前
娘さんに注意するのがはばかられるので
周りのものはぐっとこらえてしまうようです。

仕事なんだから忖度なしで、注意や指導はやればいいんじゃないの?
気をつかって遠慮してはかえって本人(娘)によくないのではないの?
と思われたかもしれません、でもですよ。

指導といっても、それが仕事上の
大切なことならみんなちゃんと言っていると思います。

でも、もっと細かなことです。
マナーのような道徳のような。
暗黙のルールのような。

正解のようで正解があるわけではなく
人の価値観が微妙に影響するような
ちょっとしたやり方の違いは指摘しにくいです。

例えばこうしたほうが、効率がいいよとか
節約のためにこうやっているよーってことを
受け入れてくれなくて
試してもくれないのだそうです。

たった数ヶ月しか違わないのに
自分の親くらいの年齢の新人さんに
上から目線でしゃべっていたり
(私たちからしたら、あんたもいつまでも同じミスばっかりしているやん。
どの口が言う?)みたいなレベルのこと。

後から入ったH田さんのことを
あれが出来ていない、これをやらせたら遅くなって困ったとか。
(ならあなたが教えてあげればいいでしょ?!)

この娘さんは負けん気が強い様です。
こだわりも強く
完璧主義なのかきちんとやりたいのだろうけど
時間がかかってしまい終業時間がきてもまだ終わっていない。

本来は長所であるはずの性格ですが、
周りのものが自分の仕事を後回しにして
手伝ってあげなきゃならなくなっていて
みんなが一緒にやりたくないと言い出したのです。

後から入ったSさんのほうが
素直にやり方を受け入れてくれて
メモもとってくれるので
なんでも上達するのが早いです。
愛嬌もあるので知っていることは
いろいろ教えてあげよう♪と思わせるタイプ。

娘さんは要領が悪く
何度か言っても四つの1桁の数を一旦メモ紙に書いて
記録表に書いているのを私もみました。

人手不足の職場なのに
手のかかる娘さんが入ってこられて
気を遣わないといけないし、

Sさんの娘さんじゃなかったら
面接で断っていたかも

って課長に言わせるくらい
マイペースな方です。

それで、最近は職場に慣れてきたのか
言いたいことを言う、したくないことは
人任せになって、本性がわかってきたと
みんなが言うようになってきました。

そんなん聞いていたら自分の身内を
自分と同じ職場で働かせるのはやめようと思いました。

人手不足なので、親の私にも打診されたことがありましたが、
どんなに頼まれても、娘には親の職場に来るように
おすすめはしないと決めました。
親しい人を推薦するのもやめておこう。

娘さんにとっては
職場にはこんな人がいるよとかうるさく言う人はいないとか
お母さんから働きやすい会社と聞かされて
安心して面接に来られたのでしょう。

それくらいのメリットしか感じられませんでした。

こんな記事もおすすめ
no image 50代の暮らし

パソコン目疲れドライアイは充電式めめグッズで解消

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
パソコンにスマホ、さらにタブレット。 さすがに画面と一日中にらめっこしていては疲れます。 それがお仕事ならば仕方のないことです。  …
50代の暮らし

田舎に多いおすそ分け文化~ありがたかったり迷惑だったり・喜ばれるコツとは

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
夕方帰宅した娘が「玄関に置いてあったよー」とスーパーの白い袋を持ってきました。 中をみると「そら豆」が。今が旬の野菜ですね。ご近所さんが置 …
50代の暮らし

アラフィフに美肌と安眠を導くマルサンアイやすらぐ豆乳の飲み方

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
最近ブレンダーがきたので、朝のスムージー作りが復活しました。 子供たちは牛乳でバナナジュースを。 私は豆乳でつくります。 子供 …
50代の暮らし

統合失調症の自分への接し方・癒し方

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
Aさん(40代、主婦)は統合失調症で職場での人間関係がうまくいかず 仕事を辞め最近専業主婦になりましたが、毎日が憂鬱で障がいを持つお子さんへの 接し方に悩むようになりました。  …
50代の暮らし

昇給も昇格も嬉しくない?望まない人事異動だと嘆く人

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
昔職場で一緒に働いていた知人(女性)が「昇格の内示があったけど、腹が立つ」と打ち明けてきました。 会社に腹が立つのだそうです。これは左遷だ …