50代の暮らし

同窓会は積極的に参加しよう

ミニマリストを目指すコツとか
お金を貯めるコツの話になると

無意味な飲み会は参加しないほうがいいと言われますよね。
不要な人間関係は断捨離していきましょう、というように。

いろんなことをそぎ落として、「私は同窓会には行かないことにしています」と
決めている人もいるみたいですが、

私は同窓会には行ったほうがいいと思ってます。

それは、学生時代の視点と
大人になってからの視点は違っているからです。

同窓会あるある

もちろん、すんごくカッコよかった男子が
でっぷりと太ってしまって、あのおっさん誰?あんな人いたっけ?って
容姿の衝撃的な変化があったりしますけど

あの頃、意地悪なきつい子だなっと思っていた女の子が
話してみると、そうでもなかったり

おとなしくて目立たなかった子が
話してみると、とても明るくおおらかそうだったり

同級生の変化がわかるからです。

「あなたの○○なところが、私には羨ましかったよー」
なんて言ってくれる人もいて。

それは当時、自分ではコンプレックスに感じていて
嫌だなと思っていたことだったのに・・。

そのコンプレックスを、例えば中学生や高校生のときに
友達にうらやましいなんて言われていても、あの頃の私は受け入れられなかったでしょう。
今だから、言葉にしてうらやましかったんだよって言ってくれたし
今だから「そうなの?自分ではとっても嫌で悩んでいたことなのに」って冷静に考えられるし。

同窓会は過去の自分に会える日

同窓会って、一人一人が自分の人生を歩んできての
いろんな変化を見せてくれるので、参加してみると
とても楽しい時間をおくれますよ。

それは自分にも言えることで
いろんな経験をして
いろんなことを考えてきての
「変化」を見せることができるのです。

歳をとることは「変化」すること
変化とは「成長」ですもん。

同窓会って自慢合戦とか
金持ちアピールをされそうで
なんか行きたくないな、って思うかもしれないけど

同窓会は一瞬にしてあの頃に戻れるんですよね。

人生経験も浅く
未熟だった過去の自分に会えるのです。
周りの同級生も同じくらい未熟者だった。

自分がどれだけ変化=大人になったのかも
感じとれる時間でもあるわけです。

同窓会に行こうかなどうしようかなと悩むなら
私は、行ってみたほうがいいと思います。



こんな記事もおすすめ
50代の暮らし

ADHDの彼女はこんな性格

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
前回書いた、adhdの職場の女性の方です。 一緒に作業をやって3日目です。 この3日間、彼女と話していて 自分のことを話してくれたり 私が感じた彼女の特徴はこんな感 …
50代の暮らし

内定取れないわが子 忘れていることを伝えたい(心理編)Ⅲ

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
就活がはじまった大学生が内定取るためにすること、忘れていること(心理編)Ⅱの続きです スポンサーリンク (a …
50代の暮らし

夫が定年退職~いよいよ年金のみの収入です

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
夫がとうとう年金生活に突入します。 60歳で定年退職して再雇用で契約社員として同じ会社で働いていました。 3年前から嘱託で減給になっても頑張ってくれていましたが三月末でほん …
50代の暮らし

外国人を雇用している企業で働いています

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
私は積極的に外国人を雇用している企業で働いています。 私の心が狭いのはわかっています。働く外国人をみていて、企業が外国人を雇用するメリットをあまり感じられません。 まず、衛生問 …
50代の暮らし

定年後は主夫か?昼過ぎに息子のために風呂を沸かす夫をみて思うこと

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
起床が早いのできっと彼の中では午後4時というのは、「夜」なのかもしれません。 今日も午後4時には風呂を沸かしておられた。どうかするとお昼頃 …