潜在意識

見えないものに反応して悩んでいる自分

あなたが今、抱えている「悩み」や「苦悩」
それは、何か「あの人の言葉に傷ついた出来事があったから」生まれたように感じているかもしれません。

例えば、誰かの言葉に傷ついたり、思うように結果が出なかったり、将来が不安だったり。

けれど本当は、私たちの悩みの多くは「出来事そのもの」ではなく、「出来事をどう感じ、どう意味づけたか」という、目に見えない内面の反応から生まれています。

つまり、あなたが苦しいのは、外の世界ではなく「潜在意識の中」で起こっていることに反応しているからなのです。

潜在意識の世界では、人の心は氷山のような構造を持っていると言われます。
水面に出ている「顕在意識」は、全体のわずか3〜5%。
それに対して、海の下に広がる「潜在意識」は95%以上を占めており、私たちの思考・感情・行動のほとんどは、この目に見えない深層から影響を受けているのです。

たとえば、上司に注意されて落ち込むとき。
あなたが感じているのは「上司の言葉」そのものではなく、その言葉によって刺激された「自分の中の古い記憶」や「自己評価」なのです。

子どもの頃、褒められたくて頑張ったのに認められなかった経験。

失敗したときに「自分はダメだ」と思い込んでしまった記憶。

そうした潜在意識のプログラムが、今の出来事を通して再び反応しているのです。

だから、どんなに頭で「気にしないようにしよう」「心で泣いて、顔では笑っていよう」と思っても、ずっと「私は傷ついたまま」なのです。

なぜなら、意識ではなく「潜在意識」のスイッチを無意識に押しているからです。
潜在意識は、理屈ではなく「感覚」で動きます。実態のない、モヤモヤのある空気のようなもの。

「怖い」「悲しい」「寂しい」といった感情は、過去に似た波長の経験を思い出させ、その記憶のエネルギーが今も心の中で共鳴します。

そのため、現在の出来事が小さなものであっても、過去の痛みを呼び起こすことで、悩みが必要以上に深く感じられてしまうのです。

では、どうすればいいのでしょうか?

答えは、「外の出来事を変える」のではなく、「内なる感じ方を見つめ直す」こと。
つまり、自分の潜在意識に優しく光を当てることです。

あなたの心の奥には、いつか誰かを喜ばせたくて頑張った「小さなあなた」がいます。
その子が「また傷つくのが怖い」と怯えているとき、私たちは無意識のうちに反応してしまいます。

けれど、その子に「もう大丈夫だよ」と声をかけてあげると、潜在意識は安心し、同じ出来事にも少しずつ違う反応を見せてくれるようになります。

悩みをなくすことが目的ではなく、悩みの奥にある“自分の声”を聞くことが、本当の癒しなのです。

潜在意識は敵ではなく、あなたを守ろうとしている存在。
だからこそ、感じるままに泣いたり、立ち止まったりしていいのです。

その時間こそが、心が再び穏やかさを取り戻すための準備期間。
見えないものに反応しているということは、あなたが「深く感じ取る力」を持っているということでもあります。

感受性がある人ほど、他人の言葉や空気、過去の記憶に敏感に反応します。
でも、それは弱さではなく、豊かさの証。

あなたの心は、それだけ多くを感じ取れる繊細なセンサーなのです。

だから、自分を責める代わりに、その感受性を理解し、優しく包んであげてください。

「目に見えない世界」と仲良くなるほど、目に見える世界も少しずつ変わっていきます。
悩みとは、心が「何かに気づいてほしい」と訴えているサインです。

外の出来事を変えるのではなく、内側の声を聴くことで、あなたは本当の意味で自由になっていくでしょう。

こんな記事もおすすめ
潜在意識

「幸せになりたい!」と願い続けても幸せになれない理由

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
「なりたい」と思うだけでは変わらない理由があります。 脳と心のしくみからわかりやすく解説します。 「幸せになりたいなぁ」「もっと …
潜在意識

甘い物がやめられない人はオキシトシンをふやしていこう

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
甘いものをやめたい人へ オキシトシンというホルモン分泌が 「甘い物への依存」をやさしく手放すサポートになります。 「甘いものをやめ …
潜在意識

人間関係・お金・健康の悩みがずっと続くのはなぜ?

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
それは、子供の頃に傷ついた出来事が、今もなお 心の傷となっているからです。 私って、 ・昔から人と仲良くなれないタイプ ・集団生 …