潜在意識

すでに胎児の時からトラウマを感じている

何気ないひとことが子供の心に残す深い傷を残していることがあります。

「おまえは橋の下から拾ってきたんだよ」
「あなたを産むとき、陣痛が長引いて。なかなか(産道を)下りてこなくて
とっても難産だったの」

子供の頃に、こんなことを言われた経験はありませんか?
大人からすれば、たいして意味のない話だったかもしれませんが、

子供にとっては、自分の存在そのものを揺るがす衝撃的な言葉です。
子供は耳にしたことばを、そのまま信じてしまう存在です。

なので、
「本当の親じゃないのかもしれない」
「だから、私をいつも怒るんだ」
「自分は望まれた子供ではなかったのではないか?」と、不安や恐怖に包まれてしまうのです。

母親のお腹に生命が宿って「胎児」となった時
脳の神経と耳の原型が出来るのが妊娠6週目くらいで
妊娠20週から25週目頃には耳は聞こえていると言われています。

だから、夫婦げんかをしていると、お腹の赤ちゃんは親の言い争いが聞こえています。
「堕ろせよ」「堕ろしたくない」という会話も
ちゃんと聞こえているのだそうです。

母親が産みの苦しみを味わっているとき
赤ちゃん自身も苦しいのです。
自分が苦難の末この世界に生まれてきたことを
うすうす感じとっています。感覚として記憶しているのです。

育っていく中で「オマエを産む時は
時間がかかって、難産だったよ」と
親に言われると

大人になってからも

生きることは苦しい
私は人を不幸にする存在なんだ
自分は生まれてこないほうがよかったのでは・・
という感覚に苦しむようになります。

親からの言葉は、良くも悪くも思い込みをつくってしまうのです。
「私は大切にされていない」
存在そのものが否定されたように感じてしまう。

「自分には価値がない」
生まれてきた意味を疑い、自信を持ちにくくなる。

「いつか見捨てられるかもしれない」
愛されても信じきれず、人間関係で不安がつきまとう。

これらの思い込みが、成長してからの人間関係にも大きな影響を与えてしまうのです。

たとえば、恋愛で相手の愛情を試したり、友人との関係で「嫌われていないか」と過敏に反応したり…。
「なにをやっても毎日がおもしろくない」
「本当に自分は愛されているのか」という不安が、ずっと心の中でくすぶり続けるのです。

冗談のつもりでも残る“存在への疑い”

大人にとってはただの冗談でも、けんかになってつい感情的に言い過ぎた言葉でも
子供にとっては「自分の居場所」や「存在理由」に直結する大問題。

世界がまだ小さい子供にとって、親や身近な大人の言葉は“絶対的な真実”に聞こえてしまいます。

ましてや、「ほんとはオマエなんか、産みたくなかったんだよ」と親から言われると
子供にとっては、自分の生命を否定されたと大きな心の傷になります。トラウマになるのです。

そのため、「自分は本当にこの家の子なのか」という疑いが心の奥に沈殿し、自尊心を揺さぶり続けてしまいます。

そこで考えてみることいいことは、「親も未熟な存在」だったと気づくことです。他者を傷つけることもあるということです。感情をコントロールできない親がたくさんいます。

もし過去にこうした言葉を言われて傷ついた経験があったとしても、それは事実ではありません。
大人の未熟さや不用意さから出たひとことにすぎず、あなたの存在価値とは何の関係もないのです。

「私は望まれて生まれてきた」
「私はまわりから愛されている」
そのことを、自分自身に改めて伝えてあげることが大切です。

まとめ

「おまえは橋の下から拾ってきたんだよ」
その何気ないひとことは、子供にとって「存在そのものを疑う痛み」として心に残ります。
けれども、それは事実ではありません。
あなたは望まれて生まれ、大切にされるべき存在です。

それにしても、なぜ自分はそのような未熟な親の元に生まれたんだろう?
それを考える時期にきているのかもしれません。

「親も自分」ですから(投影)。



こんな記事もおすすめ
潜在意識

タンパク質でふけ顔・イライラ・体の不調を改善していこう

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
8年くらい前、糖質制限を江部先生の本を買ったり ブログを読んだりして、やってました。 最初は自己流だったんです。自己流でやると、かえ …
潜在意識

糖質制限のやり方

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
でも、糖質(炭水化物)だけを制限する 糖質制限は失敗します。体がおかしくなります。 飽食の時代だけど、本当は栄養失調 糖質は体にとって重要な栄養源なのです。 エネルギーです …
潜在意識

夫が、聞こえているのに「え?」「何?」と言う心理

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
うちの夫、聞こえているのに「え?」「何?」と聞こえなかった風に 返すので会話が途切れ、モヤっとすることがあります。 そんな夫の心理の …
潜在意識

人生がうまくいかない時の自問自答

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
豊かになりたい、幸せになりたいと思っていながら、自分がこれから本当にやりたいことが分からない。 今何をやれば望んだ未来が手に入るのだろうか? と悶々と過ごす時がありますよね。  …
潜在意識

そんな気持ちでは病気はやめられない訳だ

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
病気は敵でもなく、克服すべき「悪」でもないですね。 それは私たちの内なる自分=”本当の自分”が送ってくる、大切なメッセージだから。 まず、病気さんありがとう!かな。 身体 …