心のはなし、感情のはなし

許せない人を許すには

なぜ許せないのか

誰でも一生のうちで、人を嫌いになったり、許せない人が出てきますよね。

その人のせいで傷ついたり、不愉快にさせられたり、
大切なものを失ったり、ウマが合わなくて一緒にいたくなかったり。

許せないのはあなた自身が持った怒りが心の中でくすぶっているんです。その人はあなたに嫌われるような酷いことをしたり、言ったりしたんですものあなたは怒って当然です。悲しんで当然です。

あなたに許されないことをしたんですから、あなたに許してもらえなくて当然の人なんです。

ただ、この許せないという怒りは、持ち続けると体の中で毒になるのです。何年も許せないのであれば、その毒で心や体が病気になったりします。

嫌いなのになぜ想ってしまうのか

ところで許せないそいつのこと何年も思っているということは
あなたの貴重な人生という時間をそいつに捧げていると同じことです。それはもったいない。

四六時中、人のことを考えるのは、恋愛している時くらいがハッピーです。

しかも、あなたが泣いて、泣いて、悔しい思いで眠れない日が続いたとしても、
あなたを傷つけたそいつは、何もなかった様に今夜もぐっすりと眠ることでしょう。

そんなことを考えると、余計に腹立たしく、ますます許せなくなるかもしれませんね。

人は鏡なので、その人の嫌な所は
その人を通して、自分の課題を教えてくれる存在だと言われていますよ。

そうやって人を傷つけてまで、感情の赴くままに
言いたい放題、やりたい放題をするあいつの様に
自分もなれたらどんなにラクかって思ったりしませんか?
でも、そんな悪者にはなりたくない、そう(無意識に)思っているのかもしれません。

許せない人を許すことは必要ですか

だからあの人を許せない時は、自分自身を許せていないのです。

まず、許せない人がいる自分を「自分は悪い人だ」「器が小さいのでは・・」と思わないことです。

だれにだって、嫌いな人や、関わりたくない人はいます。
それは、ごく普通の感情であって、人として悪いことではないのです。

むしろ、自分にとって付き合いやすい人や一緒にいて居心地のいい人はどんな人なのか?
こんなこと言うと人は傷つくよね、と自分は優しい心の持ち主なんだと自覚してもらっていいです。

許せない人がいる自分をまず、許しましょう。

そして、その人とは積極的には関わらないこと。たとえ親でも兄弟でも親友だったとしても。

あなたは楽しめることを楽しんで
それに集中してみてください。

家事でも仕事(上司が許せないなら、やる気出ないですが)でもいいから、何か体を動かしてみること。ゲームでもスポーツでもいい、そいつの事を考える暇もないくらい、集中できることをやってみるといいです。

旅行が好きなら旅行に行くとか、映画を観に行くとか「行動」をしてみてください。

人を許すには時間がかかりますが、そいつのことを
思い出す時間が減ってくればいいです。

自分には許せない人がいるっていうことを時々ふっと思い出すくらいになればオッケーです。自分が笑顔になれることを探し出してやってみて、それを心の底から楽しみましょう。

あなたは許せないあいつとは違うやり方で、人を傷つけずに、心の中の毒を出せるようになれたらいいんです。

つまりは、あなたが幸せであれば、それでいいんです。

こんな記事もおすすめ
心のはなし、感情のはなし

「こんな不幸な人生を送るなんて、私らしくない」

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
嫌なことが続いたら 潜在意識に向かって「おかしい」という言うといいのだそうです。 仕事がうまくいかない 結婚できない 結婚生 …
心のはなし、感情のはなし

子供の頃のトラウマを消せば、人生はよくなる

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
なぜ人生はうまくいかないのか 今人生のどこに向かって歩いていっているのかでわかります。 自分の人生を客観的に振り返ろう 人生は山あり谷ありです。壁にぶつかって心も体も痛めたり …
心のはなし、感情のはなし

病気は心からのお知らせだ

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
入院手術のため明日から長期の休みをとられるF川さん。 F川さんの仕事上がりに間に合うように、途中、やっつけで作業をやって 控え室にあわてて戻りました。 ちょっと挨拶を …
心のはなし、感情のはなし

自分を褒めよう、体に感謝をしよう

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
私は昨年入院手術をしました。今までと日常に身を置くこと 約2週間。 病気をして、健康のありがたさがわかるといいます。 頭ではわかっていることだけど、実際に経験してみな …
心のはなし、感情のはなし

娘が離婚をした親の心の持ち方

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
わが子が離婚 最近私の周りで、自分の娘が離婚をしたという話が続きました。 自分の娘の時も思ったのですが、 まさか自分の子供が離婚をするなんて思ってもみなかったです。  …