やってみた・買ってみた・つくってみた

アイリスオーヤマのセラミック鍋とフライパンを再々購入

アイリスオーヤマのセラミック鍋とフライパンを買い換えました。
使っているうちに、ひとつの鍋の内側のセラミックがはげてきたからです。

日記代わりのこのブログで調べたら、7年ぶりの購入でした。
セラミック製の寿命は1,2年だそうで、しぶとく使ってきたんですねえ。

(はげてきた鍋は最初に買った鍋なので7年以上使ってきたもの)

フライパンは息子たちも料理をするので劣化が早く、すでに違うメーカーのものを使っています。

2年前に息子がディスカウントストアで買って来た
テフロン加工のフライパンを使っています。

これもすでに油を引いても食材がくっつくようになってストレスなので
買い換えの方向です。

今回購入したのは、アイリスオーヤマのなべ、炒めなべ、フライパン、エッグパン、マルチハンドル、
シリコン縁ガラス蓋×2、PEシールの9点セットです。

このセラミックフライパンは自分が料理する時に
自分専用で使いたいのです。

なぜならば、悲しい出来事があったからです。

買ったばかりのアイリスオーヤマの
セラミックのフライパンを
息子がうたた寝して空だきして焦がされてしまい
私は心で泣いたのでした。

くっつかないフライパン5選とアイリスオーヤマのセラミックパン使い勝手フライパンを買い替えることにしました。 結婚して四半世紀を過ぎている管理人です。 結婚祝いの ウィスコを皮切りに アサヒ軽金...

それにうちの旦那!調理器具を力任せに洗うんですよ。

洗ってくれるのはありがたいんですが、数年前
私が夜のバイトから帰宅して
キッチンに入ったら

炊飯器の内釜を洗って伏せて置いてくれていたんですが、
釜の底をゴリゴリスポンジでこすったらしく
傷がついていて、
その傷は数年経った現在、傷が増えていて
もう底が「剥がれました」状態になっているのです。

こんな家族なので、おニューのセラミックのフライパンは使ってほしくないわけです。

しばらく私が使って、中古と呼べるようになったら
自由に使っていいよと言わんばかりに、
鍋やフライパンを置いている棚に置くようにしようと思う。

私がセラミックの鍋とフライパンにこだわる理由

セラミック製の鍋は、内側が「白」なので
料理の色がよくわかるのがいいんです。

お吸い物を作った時など、お醤油の色とかですね。

これが、鍋が黒いと水が入っているのか
出汁が入っているのかぜんぜんわかない。
どれだけお醤油入れたかもわからない。

私には不便なんです。

黒い鍋もあるんですけど、
ゆでたまごを作る時など
無難な調理の時に使うくらいで
出番は少ないのです。

セラミックは熱伝導がいいので
沸騰も速いし、中火でもすぐ火がとおりやすいと感じています。

セラミック製はいろんなメーカーから出ているけど、
アイリスオーヤマのを買っちゃいますね。

今までのなべより、底が若干広くなっていますね。鍋の口と底の円周が同じサイズでストンとした形です。

カラーはピンクとアイボリーとグレージュがあり、ピンクと迷ったんだけど
グレージュにしました。

まだ、夜な夜な箱から出していつから使おうか
眺めては箱に戻している段階なのです。


こんな記事もおすすめ
no image やってみた・買ってみた・つくってみた

スリーコインでカワイイ・プチプラ雑貨購入しました

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
旦那さんがゴルフクラブを買いたいと言ったので娘Мを連れてスポーツショップに出かけました。 スポンサーリンク  …
やってみた・買ってみた・つくってみた

小麦粉未使用~糖質オフのさつまいもケーキを作ってみた

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
秋の味覚、サツマイモを収穫しました。夫が。 夫はどうしても近い週末に孫娘に芋ほりを体験させてあげたいみたいです。まだよちよちあるきの赤ちゃ …
やってみた・買ってみた・つくってみた

iphoneリマインダーアプリ使えばうっかり買い忘れを防げます

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
以前は手書きで買い物リストを書いていましたが、 紙のメモは買い物に行く時、メモの存在すら忘れていたり 紛失して「はて、何か買わなけり …
やってみた・買ってみた・つくってみた

毎日4人分の弁当作りが苦痛にならない工夫

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
毎日4人分(成人男性3名、初老の男=夫のことです約1名)の弁当を作っています。 弁当作りの数がピークだったのは 末娘が大学生だった頃で全部で5つでした。 弁当作りなんて、 …
やってみた・買ってみた・つくってみた

卵焼き用のフライパンを買い換える

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
私の小さなできごとなのですが、 フライパンを買い換えました。 ほぼ毎日使ってきた卵焼き用のフライパン。 四角のフライパンが、卵焼きやウインナーをボイルしたりと お弁 …