50代の暮らし

同窓会は積極的に参加しよう

ミニマリストを目指すコツとか
お金を貯めるコツの話になると

無意味な飲み会は参加しないほうがいいと言われますよね。
不要な人間関係は断捨離していきましょう、というように。

いろんなことをそぎ落として、「私は同窓会には行かないことにしています」と
決めている人もいるみたいですが、

私は同窓会には行ったほうがいいと思ってます。

それは、学生時代の視点と
大人になってからの視点は違っているからです。

同窓会あるある

もちろん、すんごくカッコよかった男子が
でっぷりと太ってしまって、あのおっさん誰?あんな人いたっけ?って
容姿の衝撃的な変化があったりしますけど

あの頃、意地悪なきつい子だなっと思っていた女の子が
話してみると、そうでもなかったり

おとなしくて目立たなかった子が
話してみると、とても明るくおおらかそうだったり

同級生の変化がわかるからです。

「あなたの○○なところが、私には羨ましかったよー」
なんて言ってくれる人もいて。

それは当時、自分ではコンプレックスに感じていて
嫌だなと思っていたことだったのに・・。

そのコンプレックスを、例えば中学生や高校生のときに
友達にうらやましいなんて言われていても、あの頃の私は受け入れられなかったでしょう。
今だから、言葉にしてうらやましかったんだよって言ってくれたし
今だから「そうなの?自分ではとっても嫌で悩んでいたことなのに」って冷静に考えられるし。

同窓会は過去の自分に会える日

同窓会って、一人一人が自分の人生を歩んできての
いろんな変化を見せてくれるので、参加してみると
とても楽しい時間をおくれますよ。

それは自分にも言えることで
いろんな経験をして
いろんなことを考えてきての
「変化」を見せることができるのです。

歳をとることは「変化」すること
変化とは「成長」ですもん。

同窓会って自慢合戦とか
金持ちアピールをされそうで
なんか行きたくないな、って思うかもしれないけど

同窓会は一瞬にしてあの頃に戻れるんですよね。

人生経験も浅く
未熟だった過去の自分に会えるのです。
周りの同級生も同じくらい未熟者だった。

自分がどれだけ変化=大人になったのかも
感じとれる時間でもあるわけです。

同窓会に行こうかなどうしようかなと悩むなら
私は、行ってみたほうがいいと思います。



こんな記事もおすすめ
50代の暮らし

コーヒーメーカ―をメルカリに出しそびれる

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
悔しいです。メルカリに出そうと準備していたコーヒーメーカー(中古)が出せなくなりました。 やめていた朝のコーヒーが復活してしまったからです。 この夏、食費節約のためコー …
50代の暮らし

田舎に多いおすそ分け文化~ありがたかったり迷惑だったり・喜ばれるコツとは

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
夕方帰宅した娘が「玄関に置いてあったよー」とスーパーの白い袋を持ってきました。 中をみると「そら豆」が。今が旬の野菜ですね。ご近所さんが置 …
50代の暮らし

【オーソモレキュラーおすすめ本】「子育て・仕事・人間関係がつらい時は食事を変えよう」

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
子育てや仕事・人間関係、不定愁訴、うつなどのに悩んでいる方。 今よりもっとご機嫌に過ごしたいと思っている方にも読んで欲しい本です。  …
50代の暮らし

親と同じ職場で働く好都合は子供だけ

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
Wワークとなる夜の職場に行ったら、 Sさんの娘さんの愚痴が飛び交っていました。 やっぱり、親子で同じ職場っていうのは やめといたほうがいいなと思いました。 http …
50代の暮らし

片づけが下手な人の特徴とは?心の奥で勘違いしている「片づけ」の定義

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
片づけられない自分をつい責めてしまいませんか? でも、大丈夫です。 モノを捨てたり整理することは自分である程度コントロール 出 …