潜在意識

自分への投資を恐れない~本当の豊かさを手に入れる

最近、「カウンセリングスキルをもっと高めたい」と感じています。

人の話を聴くこと、心に寄り添うことは、簡単なようで本当に奥が深い。
その前に、自分のことをよく知っておいたほうがいい。

自分を深堀する、ですね。

今の自分でも十分頑張っているとは思うけれど、
「もっとよい、カウンセリングとコーチングスキル」
「より深い理解」ができるようになりたい――そんな気持ちが強くなっています。
「自分」のことなんて、深すぎてわからないことが多いし。

そんな中、あるセミナーに出会いました。
梯谷幸司さん主催の「ウェルネス・マスタリー・ネオ」

内容はとても魅力的で、梯谷先生の実績が素晴らしい。
メンタルコーチで、
言葉をつかって、病気をやめさせたり、
コロナの渦中でも、経営者さんの売り上げをV字脱却させたり
と、何十万人の相談をやって来られた方。

私も「これを受けたら、違う景色が見えてくるのかも」と思えるものでした。

ただ、ひとつだけ引っかかるのは金額の高さ。 思わずため息が出てしまうくらいの受講料で、
「今の自分に本当に必要?」と自問自答を繰り返しています。
でも、ふと思いました。

私が迷っているのは、「お金を失うこと」ではなくて、
「未来の自分に投資する勇気を持てるかどうか」なんだと。
「自分を信じられるか」ということ。

学びには、必ず“未来の自分”からのリターンがあります。

もしそのセミナーが、自分の聴く力や寄り添う力を深めてくれるのなら、
それはお金以上の価値があるってことですよね。

今すぐ答えを出す必要はないけれど、

「本当に成長したい」という気持ちは大切にしたいと思います。
未来の自分が、「あの時、勇気を出してよかった」と笑えるように。

そこで、梯谷さんの本に書いてあったこと。

ある社長さんと打ち合わせをするために
カフェでコーヒーを飲んだあと

別々にお金を支払ったそうです。

社長さんがレジでブツブツ何か言って支払っていたそうです。

それで、梯谷さんが「さっき何とつぶやいていたの?」と聞いたら

社長さんは
「大きな目的達成のために、今からこのコーヒー代を払う」って言ったんだよ、と。

コーヒー代でも、税金でも、借金返済でも、
お金というのはしぶしぶ支払うのではなくて、
「喜んで支払います」と言うことで
お金は循環し、豊かさに繋がるとうことです。

ということは、私も
「未来の自分へ」このセミナー代を支払うことにしよう。そう思いました。

でも、カミングアウトができない私。
自分の心を丸裸にされそうで、こわいですね。
そんなところも克服したいな、と思っております。



こんな記事もおすすめ
潜在意識

汚部屋・片付けられない人の心の闇を深堀してみます

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
片付けられないのは、傷ついた心が残っているから 今回は「ものを片づけられない」「家の中が散らかっている」いわゆる汚部屋、汚部屋になりつつあ …
潜在意識

イライラモヤモヤで眠れない夜が続く時

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
イライラして悩んでいるなら自分の気持ちを スルーしないで 解決につながる言動をするといいと思います。 ただ、イライラの原因は相手がいることが 多いです。その人がイライラ …
潜在意識

「いい人」をやめると、人間関係の景色が変わります

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
「いい人」をやめると、目の前の風景が変わります。 ==本当の自分が教えてくれる、「もっと自分に正直にね」== もしかするとあなたは、 …
潜在意識

夫が、聞こえているのに「え?」「何?」と言う心理

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
うちの夫、聞こえているのに「え?」「何?」と聞こえなかった風に 返すので会話が途切れ、モヤっとすることがあります。 そんな夫の心理の …
潜在意識

生き埋めになった負の感情は成仏しない

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
私は夫に対して、 私の意見を受け入れてくれないと人と思ってきました。 夫は私との結婚が決まった時に 家を建築し始めました。 間取りを決める時も どんな壁紙にするで …