潜在意識

人生の困難や試練ラクに乗り越えるために

私たちは、まだ人間として生まれる前の魂の時代に
人間としての一生を送る間、
どんな困難や試練を体験するか
「人生のシナリオ」を自分で決めて生まれてくるそうです。

でも、赤ちゃんになって
この世に生まれたとたん、

どんなシナリオを書いたのか
忘れてしまうのだそう。

なぜ忘れてしまうのかというと、
人間はもともと
ラクして成長したいという怠慢な生き物なので
人生のあらすじを覚えておいては
困難や試練を回避してしまうのです。

また、困難や試練にぶつかって
それを乗り越えないと
魂が成長していかないということも知っています。

だからシナリオに困難や試練を必ず
書き込み、そして生まれたとたん忘れます。

魂を成長させてまたあの世に帰っていく

そのために自分への困難や試練を自分で決めている。
それがあの世からこの世に
人間として生まれることを許可して
送り出してくれる神様との生まれる前の最初の約束だからです。

魂を成長させて
この一生を終わらせないと
また、せっかく人間に生まれた来世でも
同じ困難や試練を味わってしまうはめになります。

乗り越えるまで、困難や試練が
追いかけてくるのです。

今の困難や試練は
自分が人として成長するためのチャンスなんだと
前向きに捉えるのがいいですね。

この困難を乗り越えたあと、
自分がどう成長しているのか楽しみだ!
くらい、強気になれるといいです。

とてつもなくつらい日々なのに
あるとき
ふっと心が軽くなる瞬間がくるかもしれません。

そんなことどうでもいいや
と心が変わるかもしれません。

強気で、前向きに生きていると、
何らかの解決策を自分で思いついたり
誰かに助けてもらってあっけなく解決したり
いつのまにか時間の流れと共に
悩みが消えていたりと

それもまた、自分でシナリオに
書いているが、忘れているだけのことです。

だから「解決しない悩みはない」とか
「明けない夜はない」と言うのです。

そう、困難や試練は自分のためだったのです。

自分で人生のシナリオを書いていることを知らないと
つい、不平不満を言ってしまいます。

もっとお金持ちの家に生まれたかった
もっと美人だったらよかったのに
なんでこんな男(女)と結婚してしまったのだろう
自分は上司に恵まれないな
この会社は自分には合わないな

などなど

自分が不幸せであることを
人のせいにしてしまいますね。

全部自分で決めてきたことだったのに、ですよ?

このうれしいこともつらいことも
この家のこのお父さんとお母さんに生まれようと
決めて、生まれてきたから体験できること。

この親の元に!と親も自分で決めて生まれてきました。

自分の人生は自分で造っている
この気持ちを自分に念じるだけで

自分を大切にして
生きていこうと、改めて思いますよね。

あなたは今どんな困難や試練に
ぶち当たってしまっているのでしょう。



こんな記事もおすすめ
潜在意識

悟りをとる考え方(斉藤ひとりさん的)

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
悟りを開くのは誰にでもできます。 悟りとは「差を取る」ことです。 「差」とは? 私たちにはいろんな「差」がついてまわります。違いです。 年収の差 学歴の差  …
潜在意識

「いい人」をやめると、人間関係の景色が変わります

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
「いい人」をやめると、目の前の風景が変わります。 ==本当の自分が教えてくれる、「もっと自分に正直にね」== もしかするとあなたは、 …
潜在意識

汚部屋・片付けられない人の心の闇を深堀してみます

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
片付けられないのは、傷ついた心が残っているから 今回は「ものを片づけられない」「家の中が散らかっている」いわゆる汚部屋、汚部屋になりつつあ …
潜在意識

「私、失敗しないので」が失敗を招いてしまう脳のしくみ

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
今日は少しおもしろい心理学の話題をお届けします。 よく「脳は主語を認識できない」と言われることがあります。これはどういう意味なのでしょう …
潜在意識

働く主婦~若手とのジェネレーションギャップ…「分かり合えない」をラクにするヒント

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
こんにちは。 今日は職場でよく耳にする「若手社員とのジェネレーションギャップ」について。 「なんであんなにすぐ休むの?」 「私たち …